=関東
=関東
水戸農業協同組合
1993年8月1日、水戸市農業協同組合、大洗町農業協同組合、茨城町農業協同組合、内原町農業協同組合、常北町農業協同組合、桂村農業協同組合、常澄村農業協同組合が合併して、水戸農業協同組合となった。
事業地区は、水戸市、東茨城郡大洗町・茨城町・城里町の内大字(石塚、 那珂西、上泉、増井、磯野、上入野、上青山、下青山、春園、小坂、勝見沢、上古内、下古内、上圷、下圷、粟、北方、高久、錫高野、孫根、岩船、高根、阿波山、下阿野沢、上阿野沢、御前山、高根)である。
常陸農業協同組合(ひたち)
2014年8月1日、ひたちなか農業協同組合が茨城中央農業協同組合、茨城みどり農業協同組合、茨城みずほ農業協同組合、茨城ひたち農業協同組合を合併し、常陸農業協同組合となった。本店は、茨城みずほ農業協同組合のものを使用している。
事業地区は、日立市、常陸太田市、高萩市、北茨城市、笠間市、ひたちなか市、常陸大宮市、那珂市、東茨城郡城里町・大字上赤沢・大字下赤沢・大字徳蔵・大字真端・大字大網・大字小勝・大字塩子、那珂郡東海村、久慈郡大子町である。
ひたちなか農業協同組合(消滅)
2014年8月1日、茨城中央農業協同組合、茨城みどり農業協同組合、茨城みずほ農業協同組合、茨城ひたち農業協同組合を合併し、常陸農業協同組合となった。
茨城中央農業協同組合(消滅)
2014年8月1日、ひたちなか農業協同組合、茨城みどり農業協同組合、茨城みずほ農業協同組合、茨城ひたち農業協同組合と合併し、常陸農業協同組合となった。
茨城みどり農業協同組合(消滅)
2014年8月1日、ひたちなか農業協同組合、茨城中央農業協同組合、茨城みずほ農業協同組合、茨城ひたち農業協同組合と合併し、常陸農業協同組合となった。
茨城みずほ農業協同組合(消滅)
2014年8月1日、ひたちなか農業協同組合、茨城中央農業協同組合、茨城みどり農業協同組合、茨城ひたち農業協同組合と合併し、常陸農業協同組合となった。
本店は313-0013 常陸太田市山下町3889であり、常陸農業協同組合の本店として使用した。
茨城みずほ農業協同組合の封筒がございません。沿革資料及び封筒をお持ちのかたがいらっしゃいましたら、お問い合わせページよりご連絡をいただけましたら幸いです。
茨城ひたち農業協同組合(消滅)
本店は、318-0033 高萩市本町1-100-2であった。
2014年8月1日、ひたちなか農業協同組合、茨城中央農業協同組合、茨城みどり農業協同組合、茨城みずほ農業協同組合と合併し、常陸農業協同組合となった。
茨城ひたち農業協同組合の封筒がございません。封筒をお持ちのかたがいらっしゃいましたら、お問い合わせページよりご連絡をいただけましたら幸いです。
日立市多賀農業協同組合
日立市多賀農業協同組合の沿革がございません。沿革資料をお持ちのかたがいらっしゃいましたら、お問い合わせページよりご連絡をいただけましたら幸いです。
事業地区は、日立市東成沢町、成沢町、中成沢町、西成沢町、鮎川町、国分町、諏訪町、桜川町、末広町、多賀町、千石町、大久保町、中丸町、塙山町、金沢町、東金沢町、東多賀町、 河原子町、東大沼町、大沼町、台原町、みかの原町、森山町、水木町、大みか町である。
茨城旭村農業協同組合
1964年7月3日、大谷農業協同組合及び諏訪農業協同組合が合併して旭村農業協同組合が設立した。1974年、本所農協会館が竣工。1981年、茨城旭村農業協同組合に改称した。
事業地区は、茨城県鉾田市のうち、造谷、鹿田、田崎、上太田、下太田、箕輪、柏熊新田、湯坪、滝浜、樅山、勝下、勝下新田、冷水、常盤、子生、玉田、荒地、沢尻、上釜、柏熊、安房である。
ほこた農業協同組合
2013年4月1日、かしまなだ農業協同組合が、ほこた農業協同組合に名称変更した。2014年3月24日、本店を鉾田市安房1409-1から1654-3に新築移転した。
事業地区は、鉾田市青柳・秋山・安房・飯名・大竹・大和田・柏熊・烟田・上冨田・借宿・串挽・駒木根・下冨田・白塚・新鉾田・新鉾田西・菅野谷・高田・塔ヶ崎・当間・徳宿・鳥栖・野友・半原・舟木・鉾田・紅葉・安塚・勝下・青山・阿玉・飯島・江川・大蔵・梶山・上沢・上幡木・汲上・台濁沢・中居・二重作・札である。
かしまなだ農業協同組合(消滅)
1957年、上島村農業協同組合が大洋村農業協同組合に名称及び事業地区を変更した。
1976年、鉾田町新宮農業協同組合、鉾田町巴農業協同組合、徳宿村農業協同組合が合併して鉾田町農業協同組合となった。
1997年2月、鉾田町農業協同組合と大洋村農業協同組合が合併して、かしまなだ農業協同組合が設立した。
事業地区は、鉾田市青柳・秋山・安房・飯名・大竹・大和田・柏熊・烟田・上冨田・借宿・串挽・駒木根・下冨田・白塚・新鉾田・新鉾田西・菅野谷・高田・塔ヶ崎・当間・徳宿・鳥栖・野友・半原・舟木・鉾田・紅葉・安塚・勝下・青山・阿玉・飯島・江川・大蔵・梶山・上沢・上幡木・汲上・台濁沢・中居・二重作・札であった。
なめがたしおさい農業協同組合
2019年2月1日、なめがた農業協同組合と、しおさい農業協同組合が合併し、なめがたしおさい農業協同組合になった。
事業地区は、鹿嶋市、神栖市、行方市(旧麻生町、旧玉造町、旧北浦村)、潮来市(旧潮来町、旧牛堀町)である。
しおさい農業協同組合(消滅)
1961年8月10日、軽野農業協同組合、息栖第一農業協同組合、息栖農業協同組合が合併して神栖村農業協同組合となった。後に神栖町農業協同組合に改称した。1977年2月1日、息栖南部農業協同組合を合併した。
同年7月31日、矢田部農業協同組合、波崎町農業協同組合、須田農業協同組合、柳川新田農業協同組合、若松村農業協同組合が合併して波崎町農業協同組合となった。
1977年2月1日、鹿島農業協同組合、波野農業協同組合、豊郷農業協同組合が合併して鹿島町農業協同組合となった。1982年5月、常陸鹿島農業協同組合に改称した。
1985年2月1日、常陸大野農業協同組合が設立した。
1994年8月1日、常陸大野農業協同組合、常陸鹿島農業協同組合、神栖町農業協同組合が合併して、しおさい農業協同組合となった。1995年5月1日、波崎町農業協同組合を合併した。
事業地区は、鹿嶋市及び神栖市であった。
なめがた農業協同組合(消滅)
1948年7月1日、香澄農業協同組合が設立。1983年、牛堀町農業協同組合に改称した。
1948年8月15日、八代農業協同組合が設立。牛堀町八代農業協同組合に改称した。
1948年4月7日、潮来町農業協同組合が設立。1948年6月29日、津知農業協同組合が設立。1952年6月10日、延方農業協同組合が設立。1954年5月17日、大生原中央農業協同組合が設立。1964年6月1日、潮来町農業協同組合、津知農業協同組合、延方農業協同組合、大生原中央農業協同組合が合併して潮来町農業協同組合となった。本店は行方郡潮来町辻930-1に構えた。
1948年5月1日、麻生農業協同組合が設立。1948年6月8日、太田農業協同組合が設立。1948年5月1日、大和農業協同組合が設立。1948年4月6日、小高農業協同組合が設立。1948年7月1日、行方農業協同組合が設立。
1968年9月2日、麻生農業協同組合、太田農業協同組合、大和農業協同組合、小高農業協同組合、行方農業協同組合が合併して麻生町農業協同組合となった。本店は行方郡麻生町麻生1116-3に構えた。
1948年5月25日、玉造農業協同組合が設立。1948年5月18日、現原農業協同組合が設立。1949年9月16日、立花第一農業協同組合が設立。1948年3月25日、手賀農業協同組合が設立。1948年8月23日、玉川農業協同組合が設立。1972年5月29日、玉造農業協同組合、現原農業協同組合、立花第一農業協同組合、手賀農業協同組合、玉川農業協同組合が合併して玉造町農業協同組合となった。本店は行方郡玉造町甲404に構えた。
1948年5月31日、津澄農業協同組合が設立。1948年4月6日、要復興農業協同組合が設立。1948年8月28日、武田農業協同組合が設立。1971年1月27日、津澄農業協同組合、要復興農業協同組合、武田農業協同組合が合併して北浦村農業協同組合となった。本店は行方郡北浦村山田2901-2に構えた。
1988年8月1日、牛堀町農業協同組合、牛堀町八代農業協同組合、潮来町農業協同組合、麻生町農業協同組合、玉造町農業協同組合、北浦村農業協同組合が合併して、なめがた農業協同組合となった。
事業地区は、行方市(旧麻生町、旧玉造町、旧北浦村)、潮来市(旧潮来町、旧牛堀町)であった。
稲敷農業協同組合
1987年6月1日、江戸崎町農業協同組合、美浦村安中農業協同組合、新利根村農業協同組合、茨城東農業協同組合、 本新農業協同組合、桜川村農業協同組合、河内村農業協同組合が合併して稲敷農業協同組合となった。
事業地区は、稲敷市、河内町、美浦村である。
水郷つくば農業協同組合
2019年2月1日、土浦農業協同組合、茨城かすみ農業協同組合及び竜ケ崎農業協同組合が合併して水郷つくば農業協同組合になった。本店は土浦農業協同組合の本店を使用した。
竜ケ崎農業協同組合(消滅)
2015年7月11日、竜ヶ崎市農業協同組合から竜ケ崎農業協同組合へ名称変更した。
2019年2月1日、茨城かすみ農業協同組合及び土浦農業協同組合と合併して水郷つくば農業協同組合になった。
事業地区は、龍ケ崎市、牛久市、利根町であった。
↓収集困難度に★★★を追加
竜ヶ崎市農業協同組合(消滅)
1988年2月1日、大宮地区農業協同組合、馴柴農業協同組合、竜ケ崎市農業協同組合が合併し、竜ケ崎市農業協同組合となった。
2001年8月1日、牛久市農業協同組合を合併。2008年2月1日、利根町農業協同組合を合併した。
2015年7月11日、竜ヶ崎農業協同組合へ名称変更した。
事業地区は、龍ケ崎市、牛久市、利根町であった。
↓収集困難度に★★を追加
茨城かすみ農業協同組合(消滅)
1988年2月、阿見町農業協同組合と君原農業協同組合が合併し、阿見町農業協同組合となった。
2005年8月、阿見町農業協同組合と三浦村農業協同組合が合併し、茨城かすみ農業協同組合となった。
2019年2月1日、竜ケ崎農業協同組合及び土浦農業協同組合と合併し、水郷つくば農業協同組合になった。
事業地区は、美浦村及び阿見町であった。
↓本店→本所
土浦農業協同組合(消滅)
1978年6月1日、土浦市農業協同組合が発足。
1994年2月1日、土浦市農業協同組合、出島村農業協同組合、志士庫農業協同組合、佐賀農業協同組合、新生農業協同組合、にいはり村農業協同組合が合併して、土浦農業協同組合となった。2012年2月1日、茨城千代田農業協同組合を合併した。
2019年2月1日、竜ケ崎農業協同組合及び茨城かすみ農業協同組合と合併し、水郷つくば農業協同組合になった。
事業地区は、土浦市及びかすみがうら市であった。
↓名称表示のあるものの収集困難度に★★★を追加
つくば市農業協同組合
2003年2月、茎崎農業協同組合、つくば市桜農業協同組合、つくば市筑波農業協同組合、つくば市中央農業協同組合、つくば市豊里農業協同組合が合併し、つくば市農業協同組合となった。
事業地区は、つくば市谷田部地区を除く、つくば市である。
つくば市谷田部農業協同組合
1962年6月、谷田部農業協同組合、小野川農業協同組合、葛城農業協同組合、島名農業協同組合、真瀬農業協同組合が合併して谷田部町農業協同組合となった。1987年11月、つくば市の誕生に伴い、つくば市谷田部農業協同組合に改称した。
事業地区は、つくば市谷田部地域である。
茨城みなみ農業協同組合
1989年8月1日、守谷町農業協同組合、取手市農業協同組合、藤代町農業協同組合、茨城伊奈農業協同組合、谷和原村農業協同組合が合併して、茨城みなみ農業協同組合となった。
事業地区は、つくばみらい市、取手市、守谷市、及び龍ヶ崎市の一部である。
やさと農業協同組合
1965年1月、葦穂村農業協同組合、小幡村農業協同組合、柿岡町農業協同組合、園部村農業協同組合、瓦会村農業協同組合、恋瀬村農業協同組合、林村農業協同組合が合併して、八郷町農業協同組合となった。
1988年11月、小桜農業協同組合を合併した。
2006年6月、八郷町と石岡市の市町村合併により、やさと農業協同組合に名称変更した。
事業地区は、旧八郷町である。
新ひたち野農業協同組合
2015年2月1日、ひたち野農業協同組合、美野里町農業協同組合、常陸小川農業協同組合が合併して、新ひたち野農業協同組合となった。本店は、ひたち野農業協同組合のものを使用した。
事業地区は、小美玉市、石岡市の内石岡、染谷、村上、高浜、北根本、中津川、東田中、東大橋、小井戸、三村、石川、井関、柏原、半の木、根当、池の台、大砂、碁石沢、栄松、市川、東野寺、下林、旭台一、二、三丁目、荒金、泉町、大谷津、貝地一、二丁目、柏原町、鹿の子一、二、三、四丁目、北府中一、二、三丁目、国府一、二、三、四、五、六、七丁目、正上内、杉並一、二、三、四丁目、杉の井、総社一、二丁目、田島一、二丁目、東光台一、二、三、四、五丁目、並木、行里川、八軒台、茨城一、二、三丁目、東石岡一、二、三、四、五丁目、東府中、府中一、二、三、四、五丁目、南台一、二、三、四丁目、谷向町、若松一、二、三丁目、若宮一、二、三、四丁目の区域である。
常陸小川農業協同組合(消滅)
1948年6月、常陸小川農業協同組合が設立した。
2015年2月1日、ひたち野農業協同組合、美野里町農業協同組合と合併して、新ひたち野農業協同組合となった。金融機関コードは4394であるが、本店は、ひたち野農業協同組合のものを使用した。
ひたち野農業協同組合(消滅)
金融機関コードは、4386であった。
2015年2月1日、美野里町農業協同組合、常陸小川農業協同組合と合併して、新ひたち野農業協同組合となった。本店は、315-0035石岡市南台3-21-14であり、新ひたち野農業協同組合の本店として使用した。
ひたち野農業協同組合の封筒がございません。封筒をお持ちのかたがいらっしゃいましたら、お問い合わせページよりご連絡をいただけましたら幸いです。
美野里町農業協同組合(消滅)
2015年2月1日、ひたち野農業協同組合、常陸小川農業協同組合と合併して、新ひたち野農業協同組合となった。
北つくば農業協同組合
1993年2月1日、下館市農業協同組合、結城市農業協同組合、明野町農業協同組合、協和町農業協同組合、関城町農業協同組合、真壁町農業協同組合、大和村農業協同組合が合併して北つくば農業協同組合になった。2006年8月1日、岩瀬町農業協同組合を合併した。
事業地区は、筑西市、桜川市、結城市である。
常総ひかり農業協同組合
1994年2月、下妻市農業協同組合、茨城八千代農業協同組合、千代川村農業協同組合、石下町農業協同組合、水海道市農業協同組合が合併して常総ひかり農業協同組合となった。
事業地区は、常総市、下妻市、結城郡八千代町である。
茨城むつみ農業協同組合
1994年2月1日、境町農業協同組合、五霞村農業協同組合、古河市農業協同組合、総和町農業協同組合、三和町農業協同組合、猿島町農業協同組合が合併して茨城むつみ農業協同組合となった。
事業地区は、古河市、猿島郡境町・五霞町、坂東市旧猿島町地区である。
岩井農業協同組合
1968年8月、7つの農業協同組合が合併し、岩井農業協同組合となった。
事業地区は、坂東市内の旧岩井市地域(岩井、弓馬田、神大実、七郷、中川、長須、七重、飯島)である。
うつのみや農業協同組合
1998年3月1日、宇都宮市農業協同組合、上河内町農業協同組合、栃木河内農業協同組合、南河内町農業協同組合、上三川町農業協同組合が合併し、宇都宮農業協同組合となった。
事業地区は、宇都宮市、上三川町、下野市の一部(旧南河内町)である。
上都賀農業協同組合
1999年3月1日、鹿沼市農業協同組合、西方町農業協同組合、粟野町農業協同組合、日光農業協同組合が合併して上都賀農業協同組合となった。
事業地区は、鹿沼市、今市市、日光市、西方町、粟野町、藤原町、栗山村、足尾町である。
はが野農業協同組合
1997年3月1日、真岡農業協同組合、二宮農業協同組合、益子農業協同組合、もてぎ農業協同組合、市貝農業協同組合、芳賀農業協同組合が合併して、はが野農業協同組合となった。
事業地区は、真岡市、益子町、茂木町、市貝町、芳賀町である。
下野農業協同組合(しもつけ)
1999年3月1日、栃木市農業協同組合、都賀町農業協同組合、壬生町農業協同組合、大平町農業協同組合が合併して下野農業協同組合となった。
2003年3月1日、下野農業協同組合、水代農業協同組合、藤岡中央農業協同組合、岩舟町農業協同組合が合併して、下野農業協同組合となった。
事業地区は、西方町を除く栃木市及び壬生町である。
小山農業協同組合
1999年3月1日、石橋町農業協同組合、国分寺町農業協同組合、小山市桑農業協同組合、小山市農業協同組合、、小山市小山農業協同組合、野木町農業協同組合が合併し、小山農業協同組合となった。
事業地区は、小山市、下都賀郡野木町、下野市(旧石橋町、旧国分寺町)である。
塩野谷農業協同組合
1998年3月1日、矢板市農業協同組合、塩谷町農業協同組合、氏家町農業協同組合、高根沢町農業協同組合、喜連川町農業協同組合が合併し、塩野谷農業協同組合となった。
事業地区は、矢板市、さくら市、塩谷町、高根沢町である。
那須野農業協同組合
1964年、那須町農業協同組合、那須町南部農業協同組合、芦野農業協同組合、伊王野農業協同組合が合併し、「那須町農業協同組合」となった。
1965年、西那須野農業協同組合、狩野農業協同組合、箒根農業協同組合が合併し、「塩那農業協同組合」となった。
1965年、黒磯農業協同組合、鍋掛農業協同組合、東那須野農業協同組合、高林農業協同組合、穴沢農業協同組合が合併し、黒磯町農業協同組合となった。1973年、高林開拓農業協同組合、新堀開拓農業協同組合、黒磯開拓農業協同組合を合併した。1970年11月1日の市制施行に伴い「黒磯市農業協同組合」に改称した。
1966年、黒羽農業協同組合、両郷農業協同組合、須賀川農業協同組合が合併し、黒羽町農業協同組合となった。1993年、黒羽町農業協同組合、那須川西農業協同組合が合併し、「黒羽町農業協同組合」となった。
1967年、大田原町農業協同組合、佐久山町農業協同組合、野崎川東農業協同組合が合併し、大田原農業協同組合となった。1974年、大田原農業協同組合、親園農業協同組合、金田農業協同組合が合併し、「大田原市農業協同組合」となった。
1975年、傘松農業協同組合、東部農業協同組合、佐良土農業協同組合が合併し、「湯津上村農業協同組合」となった。
1 996年3月、那須町農業協同組合、塩那農業協同組合、黒磯市農業協同組合、黒羽町農業協同組合、大田原市農業協同組合、湯津上村農業協同組合が合併し、那須野農業協同組合となった。2012年5月21日、東日本大震災により被災した本店を黒磯市住吉町2-5から那須塩原市黒磯6-1に移転した。
事業地区は、大田原市、那須塩原市、那須町である。
那須南農業協同組合
1943年、管内に12(向田・烏山・境・七合・下江川・南那須荒川・馬頭・武茂・大内・大山田・小砂・小川町)の農業協同組合が設立した。
1957年7月、向田農業協同組合及び烏山農業協同組合が合併して、向田農業協同組合となった。1965年9月、向田農業協同組合、境農業協同組合、七合農業協同組合が合併して烏山町農業協同組合となった。
1989年9月、下江川農業協同組合及び南那須荒川農業協同組合が合併し、南那須町農業協同組合となった。
1996年3月、鳥山町農業協同組合及び南那須町農業協同組合が合併して、那須南農業協同組合となった。
1965年12月、馬頭農業協同組合、武茂農業協同組合、大内農業協同組合、大山田農業協同組合、小砂農業協同組合が合併して、馬頭町農業協同組合となった。
1982年、小川町農業協同組合が那須小川町農業協同組合に改称した。
1999年3月、那須南農業協同組合、馬頭町農業協同組合、那須小川町農業協同組合が合併して、那須南農業協同組合となった。2007年11月26日、本店を那珂川町白久10に移転した。
事業地区は、那須烏山市、那珂川町、市貝町大字竹内・見上・塩田、茂木町大字河又、大田原市佐良土である。
佐野農業協同組合
2001年3月、佐野市農業協同組合、田沼町農業協同組合、葛生町農業協同組合が合併して安佐農業協同組合となった。2006年2月、市町の合併に伴い佐野農業協同組合に改称した。
事業地区は佐野市である。
安佐農業協同組合(消滅)
2001年3月、佐野市農業協同組合、田沼町農業協同組合、葛生町農業協同組合が合併して安佐農業協同組合となった。2006年2月、市町の合併に伴い佐野農業協同組合に改称した。
足利市農業協同組合
1960年9月1日、三重農業協同組合及び山前農業協同組合が合併して、(旧)足利市西農業協同組合となった。
1964年3月1日、足利農業協同組合、毛野農業協同組合、北郷農業協同組合、名草農業協同組合、富田農業協同組合が合併して足利市農業協同組合となった。
同年同月同日、久野農業協同組合、筑波農業協同組合、矢場川農業協同組合、御厨農業協同組合、梁田農業協同組合が合併して足利市南農業協同組合となった。
同年同月同日、(旧)足利市西農業協同組合、葉鹿農業協同組合、三和農業協同組合、小俣農業協同組合が合併して足利市西農業協同組合となった。
1977年3月1日、足利市農業協同組合、足利市南農業協同組合足、足利市西農業協同組合が合併して、足利市農業協同組合となった。
事業地区は、足利市である。
赤城橘農業協同組合
1999年3月1日、北橘農業協同組合、横野農業協同組合、赤城村敷島農業協同組合が合併して赤城橘農業協同組合となった。
事業地区は、渋川市である。
前橋市農業協同組合
1993年、木瀬農業協同組合、荒砥農業協同組合、前橋市農業協同組合、上川渕農業協同組合、前橋南部農業協同組合、前橋市南橘農業協同組合、前橋芳賀農業協同組合、前橋桂萱農業協同組合、前橋市東農業協同組合、元総社農業協同組合、総社町農業協同組合、前橋市清里農業協同組合が合併して(旧)前橋市農業協同組合となった。
2003年3月1日、前橋市農業協同組合、富士見村農業協同組合、大胡町農業協同組合、宮城村農業協同組合、粕川村農業協同組合が合併して前橋市農業協同組合となった。
事業地区は、前橋市全域である。
高崎市農業協同組合
1978年、高崎市内の15の農協が合併し、(旧)高崎市農業協同組合となった。
1993年3月1日、高崎市農業協同組合及び高崎市中川農業協同組合が合併して高崎市農業協同組合となった。2003年3月1日、高崎市塚沢農業協同組合を合併した。
事業地区は、高崎市並びに佐波郡玉村町大字板である。
↓JA名 たかさき
はぐくみ農業協同組合
1997年3月1日、榛名町農業協同組合、倉渕村農業協同組合、群馬箕郷町農業協同組合、群馬町農業協同組合、群馬町国府農業協同組合が合併して、はぐくみ農業協同組合となった。
事業地区は、高崎市西部(旧倉渕村、旧榛名町、旧箕郷町、旧群馬町)である。
北群渋川農業協同組合
1994年3月1日、子持村農業協同組合、小野上村農業協同組合、榛東村農業協同組合、吉岡町明治農業協同組合、吉岡町駒寄農業協同組合、渋川市農業協同組合、渋川市古巻農業協同組合が合併して、北群渋川農業協同組合となった。
事業地区は、渋川市子持地区・小野上地区・伊香保地区・金島地区・渋川地区・豊秋地区・古巻地区、榛東村全域、吉岡町全域である。
多野藤岡農業協同組合
2000年3月、藤岡市農業協同組合、群馬吉井町農業協同組合、奥多野農業協同組合、群馬藤岡農業協同組合が合併し、多野藤岡農業協同組合となった。2014年2月3日、藤岡843-6から410-1に新築移転した本店にて営業を開始した。
事業地区は、藤岡市、高崎市、多野郡神流町、多野郡上野村である。
甘楽富岡農業協同組合
1994年3月1日、富岡市農業協同組合、妙義町農業協同組合、下仁田町農業協同組合、群馬南牧村農業協同組合、甘楽町農業協同組合及び甘楽富岡蚕糸農業協同組合が合併して甘楽富岡農業協同組合となった。
事業地区は、富岡市、下仁田町、南牧村、甘楽町である。
↓本所→本店
碓氷安中農業協同組合
1965年4月15日、安中農業協同組合、原市農業協同組合、磯部農業協同組合、東横野農業協同組合、岩野谷農業協同組合、秋間農業協同組合、後閑農業協同組合が合併し安中市農業協同組合となった。1972年6月1日、板鼻農業協同組合を合併した。
1974年9月2日、松井田農業協同組合、臼井農業協同組合、坂本農業協同組合、西横野農業協同組合、九十九農業協同組合、細野農業協同組合が合併し松井田町農業協同組合となった。
1993年3月1日、安中市農業協同組合と松井田町農業協同組合が合併し碓氷安中農業協同組合となった。
事業地区は安中市である。
あがつま農業協同組合
1992年9月1日、中之条町農業協同組合、吾妻町農業協同組合、群馬東村農業協同組合、名久田農業協同組合、群馬高山村農業協同組合、長野原農業協同組合、六合村農業協同組合、北軽井沢農業協同組合、吾妻郡酪農業協同組合連合会が合併して、あがつま農業協同組合となった。2010年3月1日、沢田農業協同組合を合併した。
事業地区は、吾妻郡中之条町、長野原町、高山村、東吾妻町である。
沢田農業協同組合(消滅)
1948年5月、沢田農業協同組合が設立した。2010年3月1日、あがつま農業協同組合に合併した。
嬬恋村農業協同組合(つまごいむら)
1963年7月、田代農業協同組合、嬬恋農業協同組合、嬬恋開拓農業協同組合、仙ノ入開拓農業協同組合が合併して嬬恋村農業協同組合となった。
事業地区は嬬恋村である。
利根沼田農業協同組合
1992年3月1日、白沢村農業協同組合、利根村東農業協同組合、利根村赤城根農業協同組合、川場村農業協同組合、水上町農業協同組合、月夜野町農業協同組合、群馬新治村農業協同組合、久呂保農業協同組合、糸之瀬農業協同組合、沼田市農業協同組合及び利根沼田酪農協協同組合連合会が合併して、利根沼田農業協同組合となった。
2010年3月1日、片品村農業協同組合を合併した。
事業地区は、沼田市、利根郡片品村・川場村・なかみ町・昭和村である。
片品村農業協同組合(消滅)
1948年6月、片品村農業協同組合が設立した。2010年3月1日、利根沼田農業協同組合に合併した。
佐波伊勢崎農業協同組合
1993年3月1日、伊勢崎市農業協同組合、佐波東村農業協同組合、群馬境町農業協同組合、玉村町農業協同組合が合併して佐波伊勢崎農業協同組合となった。2010年3月1日、赤堀町農業協同組合を合併した。
事業地区は、伊勢崎市、佐波郡玉村町である。
新田みどり農業協同組合
2011年3月1日、群馬みどり農業協同組合と新田郡農業協同組合が合併し、新田みどり農業協同組合となった。
事業地区は、みどり市、桐生市、太田市、伊勢崎市境平塚である。
群馬みどり農業協同組合(消滅)
2001年3月、群馬みどり農業協同組合が設立した。
2011年3月1日新田郡農業協同組合と合併し、新田みどり農業協同組合となった。
新田郡農業協同組合(消滅)
1992年3月、新田郡農業協同組合が設立した。
2011年3月1日、群馬みどり農業協同組合と合併し、新田みどり農業協同組合となった。
太田市農業協同組合
2000年3月、太田市農業協同組合、太田市中央農業協同組合、休泊農業協同組合が合併し、太田市農業協同組合となった。2003年4月、新本所事務所竣工。2010年3月1日、藪塚本町農業協同組合を合併した。
事業地区は、旧太田市地区と藪塚地区である。
邑楽館林農業協同組合(おうらたてばやし)
2009年3月1日、館林市農業協同組合、群馬板倉農業協同組合、西邑楽農業協同組合が合併し、邑楽館林農業協同組合となった。
事業地区は、館林市大手町・郷谷・大島・赤羽・六郷・三野谷・渡瀬・多々良・分福町、明和町千江田・梅島・佐貫、板倉町板倉北・板倉東・板倉南・板倉西、千代田町富永・永楽、大泉町大泉、邑楽町長柄・中野・高島である。
オリジナルキャラクターは、でんえんまるである。
館林市農業協同組合(消滅)
1965年3月1日、館林農業協同組合、郷谷農業協同組合、大島農業協同組合、赤羽農業協同組合、六郷農業協同組合、三野谷農業協同組合、渡瀬農業協同組合が合併し館林市農業協同組合となった。
1966年3月1日、館林市農業協同組合、多々良農業協同組合が合併し、館林市農業協同組合となった。
1990年3月1日、館林市農業協同組合、明和村千江田農業協同組合、明和村農業協同組合が合併し、館林市農業協同組合となった。
2009年3月1日、群馬板倉農業協同組合及び西邑楽農業協同組合と合併し、邑楽館林農業協同組合となった。
群馬板倉農業協同組合(消滅)
1964年9月1日、西谷田農業協同組合、海老瀬農業協同組合、大箇野農業協同組合、伊奈良農業協同組合が合併し板倉町農業協同組合となった。
2009年3月1日、館林市農業協同組合、西邑楽農業協同組合と合併し、邑楽館林農業協同組合となった。
統一金融機関コードは、4669であった。
西邑楽農業協同組合(消滅)
1994年3月1日、富永農業協同組合、千代田町永楽農業協同組合、大泉町農業協同組合、邑楽町長柄農業協同組合、邑楽町農業協同組合が合併し、西邑楽農業協同組合となった。
2009年3月1日、館林市農業協同組合、群馬板倉農業協同組合と合併し、邑楽館林農業協同組合となった。
統一金融機関コードは、4669であった。
さいたま農業協同組合
2000年4月3日、浦和市農業協同組合、浦和市野田農業協同組合、大宮市農業協同組合、与野さいたま農業協同組合が合併し、さいたま農業協同組合となった。
2016年4月1日、さいたま農業協同組合、戸田市農業協同組合、川口市農業協同組合、 あゆみ野農業協同組合、鴻巣市農業協同組合、あだち野農業協同組合が合併し、さいたま農業協同組合となった。
事業地区は、さいたま市(岩槻区を除く)、川口市、鴻巣市(赤城、赤城台、新井、上会下、北 根、屈巣、境、関新田、広田を除く)、上尾市、草加市(青柳、柿木を除く)蕨市、戸田市、桶川市、北本市、 北足立郡伊奈町である。
戸田市農業協同組合(消滅)
1965年7月26日、戸田市農業協同組合が設立した。
2016年4月1日、さいたま農業協同組合、川口市農業協同組合、 あゆみ野農業協同組合、鴻巣市農業協同組合、あだち野農業協同組合と合併し、さいたま農業協同組合となった。
事業地区は、戸田市及び蕨市であった。
川口市農業協同組合(消滅)
1975年4月1日、川口市農業協同組合が設立。
2008年4月1日、鳩ケ谷農業協同組合を合併した。
2009年3月9日、本店を川口市芝園町から鳩ケ谷市(後の川口市)坂下町1丁目に移転した。
2016年4月1日、さいたま農業協同組合、戸田市農業協同組合 あゆみ野農業協同組合、鴻巣市農業協同組合、あだち野農業協同組合と合併し、さいたま農業協同組合となった。
事業地区は、川口市西部であった。
鳩ケ谷農業協同組合(消滅)
1948年7月30日、鳩ケ谷農業協同組合が設立。
2008年4月1日、川口市農業協同組合に合併した。
あゆみ野農業協同組合(消滅)
2000年6月、神根農業協同組合、川口新郷農業協同組合、安行農業協同組合、川口市戸塚農業協同組合が合併して、あゆみ野農業協同組合となった。2008年4月、草加市農業協同組合を合併した。
2016年4月1日、さいたま農業協同組合、戸田市農業協同組合、川口市農業協同組合、 鴻巣市農業協同組合、あだち野農業協同組合と合併し、さいたま農業協同組合となった。
事業地区は、川口市東部および草加市(青柳町・柿木町を除く)であった。
川口市戸塚農業協同組合(消滅)
1948年6月23日、川口市戸塚農業協同組合が設立。
2000年6月、神根農業協同組合、川口新郷農業協同組合、安行農業協同組合と合併して、あゆみ野農業協同組合となった。
草加市農業協同組合(消滅)
1998年4月1日、草加農業協同組合、新田農業協同組合、谷塚農業協同組合が合併して草加市農業協同組合となった。
2008年4月、あゆみ野農業協同組合に合併した。
事業地区は。草加市(青柳町・柿木町を除く)であった。
鴻巣市農業協同組合(消滅)
1972年4月7日、鴻巣市農業協同組合が設立。
2016年4月1日、さいたま農業協同組合、戸田市農業協同組合、川口市農業協同組合、 あゆみ野農業協同組合、あだち野農業協同組合と合併し、さいたま農業協同組合となった。
あだち野農業協同組合(消滅)
2008年10月1日、上尾市農業協同組合、桶川市農業協同組合、北本市農業協同組合が合併して、あだち野農業協同組合となった。
2016年4月1日、さいたま農業協同組合、戸田市農業協同組合、川口市農業協同組合、 あゆみ野農業協同組合、鴻巣市農業協同組合と合併し、さいたま農業協同組合となった。
事業地区は、上尾市、北足立郡伊奈町、桶川市、北本市であった。
上尾市農業協同組合(消滅)
1991年4月1日、上尾農業協同組合、上平農業協同組合、原市農業協同組合、平方農業協同組合、大石農業協同組合、大谷農業協同組合が合併し、上尾市農業協同組合となった。2000年4月1日、伊奈町農業協同組合を合併した。
2008年10月1日、桶川市農業協同組合及び北本市農業協同組合と合併して、あだち野農業協同組合となった。
事業地区は、上尾市と北足立郡伊奈町であった。
伊那町農業協同組合(消滅)
1948年6月29日、小室農業協同組合及び小針農業協同組合が設立。1960年7月25日、伊奈村有線放送農業協同組合が設立した。
1963年2月1日、小室農業協同組合、小針農業協同組合、伊奈村有線放送農業協同組合が合併して、伊奈村農業協同組合が設立。同年4月1日、開業した。1970年11月1日、町制を施行により伊奈町となった。これに伴い伊奈町農業協同組合に名称を変更した。
1991年4月1日、上尾農業協同組合、上平農業協同組合、原市農業協同組合、平方農業協同組合、大石農業協同組合、大谷農業協同組合が合併し、上尾市農業協同組合となった。2000年4月1日、伊奈町農業協同組合を合併した。
北本市農業協同組合(消滅)
1964年3月30日、北本市農業協同組合が設立した。
2008年10月1日、上尾市農業協同組合及び桶川市農業協同組合と合併して、あだち野農業協同組合となった。
事業地区は北本市であった。
あさか野農業協同組合
1998年10月1日、朝霞市農業協同組合、新座市農業協同組合、志木農業協同組合、内間木農業協同組合、宗岡農業協同組合が合併し、あさか野農業協同組合となった。
2007年10月1日、和光農業協同組合を合併した。
事業地区は、朝霞市、志木市、和光市、新座市である。
いるま野農業協同組合
1996年4月1日、川越市農協、霞ヶ関農協、入間東部農協、入間市農協、狭山市農協、坂戸市農協、鶴ヶ島農協、毛呂山町農協、越生町農協、埼玉日高農協、飯能市農協が合併し、いるま野農業協同組合となった。
2001年4月2日、所沢市農業協同組合を合併した。
2006年5月8日、本店を川越市新宿町1-1-16から入間市小谷田4-6-11に移転した。2015年2月2日、本店を川越市今成2丁目に新築移転した。
事業地区は、川越市、所沢市、飯能市、狭山市、入間市、富士見市、坂戸市、鶴ヶ島市、日高市、ふじみ野 市、入間郡三芳町、入間郡毛呂山町、入間郡越生町である。
埼玉中央農業協同組合
1962年2月12日、鳩山村亀井農業協同組合及び今宿農業協同組合が合併して鳩山村農業協同組合となった。
1963年1月28日、川島村中山農業協同組合、伊草農業協同組合、三保谷農業協同組合、出丸農業協同組合、八ツ保農業協同組合、小見野農業協同組合が合併し、河島村農業協同組合となった。
1965年1月23日、吉見村東吉見農業協同組合、西吉見農業協同組合、南吉見農業協同組合、北吉見農業協同組合が合併し、吉見村農業協同組合となった。
1965年2月10日、東松山市松山農業協同組合、大岡農業協同組合、唐子農業協同組合、高坂農業協同組合、野本農業協同組合が合併し東松山市農業協同組合となった。
1968年4月1日、玉川村農業協同組合、明覚農業協同組合、平農業協同組合、大椚農業協同組合が合併して、都幾川農業協同組合となった。
1972年4月11日、嵐山町七郷農業協同組合及び菅谷農業協同組合が合併し、嵐山町農業協同組合となった。
1973年10月1日、滑川町福田農業協同組合及び宮前農業協同組合が合併して滑川農業協同組合となった。
1974年4月1日、小川町八和田農業協同組合、小川町農業協同組合、小川西農業協同組合が合併して、小川町農業協同組合となった。
1996年4月1日、東松山市農業協同組合、滑川農業協同組合、嵐山町農業協同組合、埼玉小川農業協同組合、都幾川農業協同組合、鳩山町農業協同組合、川島町農業協同組合、吉見町農業協同組合が合併し、埼玉中央農業協同組合となった。
2001年4月1日、東秩父村農業協同組合を合併した。
事業地区は、東松山市、比企郡、秩父郡東秩父村である。
ちちぶ農業協同組合
1996年4月1日、秩父市農業協同組合、横瀬町農業協同組合、皆野町農業協同組合、長瀞町農業協同組合、埼玉吉田農業協同組合、小鹿野町農業協同組合、埼玉大滝村農業協同組合、荒川村農業協同組合が合併し、ちちぶ農業協同組合となった。
2013年3月25日、本店を秩父市東町29−23から上野町29-20に移転した。
事業地区は、秩父市、横瀬町、皆野町、長瀞町、小鹿野町である。
埼玉ひびきの農業協同組合
1997年4月1日、埼玉本庄農業協同組合、上里町農業協同組合、埼玉美里農業協同組合、児玉町農業協同組合、神川町農業協同組合、神泉村農業協同組合が合併して埼玉ひびきの農業協同組合となった。2014年5月7日、本店を早稲田の杜1丁目に新築移転した。
事業地区は、本庄市、上里町、美里町、神川町である。
くまがや農業協同組合
1996年4月1日、熊谷市農業協同組合、妻沼町農業協同組合、江南町農業協同組合、市田農業協同組合、大里吉見農業協同組合が合併し、くまがや農業協同組合となった。
事業地区は、熊谷市である。
埼玉岡部農業協同組合
1948年6月11日、埼玉岡部農業協同組合が設立した。
事業地区は、深谷市の一部(旧岡部町の一部の地区)である。
榛沢農業協同組合(はんざわ)
1948年7月1日、榛沢農業協同組合が設立。1992年7月11日、本所事務所を新築した。
事業地区は深谷市榛沢である。
花園農業協同組合
1970年1月5日(設立)、花園村農業協同組合及び花園村第一農業協同組合が合併し、花園村農業協同組合となった。1982年4月29日、花園農業協同組合に改称した。
事業地区は、深谷市旧花園地区である。
ほくさい農業協同組合
1996年4月1日、行田市農協、南河原村農協、川里村農協、羽生市農協、 新郷農協、加須市農協、埼玉志多見農協、騎西町農協、北川辺町農協、大利根町農協が合併して、ほくさい農業協同組合となった。
事業地区は、行田市、鴻巣市の一部(屈巣、広田、北根、赤城、赤城台、関新田、新井、境、 上会下)、羽生市、加須市である。
越谷市農業協同組合
1963年3月28日、新方農協、桜井農協、増林農協、大袋農協、荻島農協、出羽農協、蒲生農協、大相模農協、大沢農協、越ケ谷農協が合併し越谷市農業協同組合となった。1964年、越谷市赤山町1-115に本店事務所を竣工した。
2000年10月、川柳農業協同組合と合併し越谷市農業協同組合となった。2016年3月22日、本店を七左町7-209-1に新築移転した。
事業地区は、越谷市および草加市の一部(柿木町・青柳町・青柳)である。
南彩農業協同組合
1948年2月~7月、農協法施行を受け各地区に農業協同組合が設立された。 (川通・柏崎・和土・新和・慈恩寺・河合・粕壁・内牧・豊春・武里・幸松・豊野・蓮田・黒浜・平野・須賀・百間・日勝・篠津・大山・久喜中央・太田第一・太田・江面・清久・菖蒲・三箇・小林・栢間・栢間第一)
1962年4月1日、久喜中央農協、太田第一農協、太田農協、江面農協、清久農協が合併し、久喜町農業協同組合となった。
同年5月1日、日勝農協、篠津農協、大山農協が合併し、白岡町農業協同組合となった。
1963年4月1日、菖蒲農協、三箇農協、小林農協、栢間農協、栢間第一農協が合併し、菖蒲町農業協同組合となった。
1964年4月1日、蓮田農協、黒浜農協、平野農協が合併し、蓮田町農業協同組合となった。
1965年2月1日、川通農協、柏崎農協、和土農協、新和農協、慈恩寺農協、河合農協が合併し、岩槻市農業協同組合となった。
同年4月1日、春日部農協、豊春農協、武里農協、幸松農協、豊野農協が合併し、春日部市農業協同組合となった。また、須賀農協、百間農協が合併し、宮代町農業協同組合となった。
1996年4月1日、岩槻市農業協同組合、春日部市農業協同組合、蓮田市農業協同組合、宮代町農業協同組合、白岡町農業協同組合、久喜市農業協同組合、菖蒲町農業協同組合が合併して南彩農業協同組合となった。
事業地区は、さいたま市岩槻区、春日部市(旧庄和町を除く)、蓮田市、宮代町、白岡市、久喜市(旧鷲宮町、栗橋町除く)である。
埼玉みずほ農業協同組合
1993年4月1日、幸手市農業協同組合、杉戸町農業協同組合、栗橋町農業協同組合、鷲宮町農業協同組合、埼玉庄和農業協同組合が合併して埼玉みずほ農業協同組合となった。
同年11月29日、本店を幸手市東3丁目に移転した。
事業地区は、幸手市、久喜市の一部(栗橋地区、鷲宮地区)、杉戸町、春日部市の一部(庄和地区)である。
さいかつ農業協同組合
1962年1月、吉川町農業協同組合、旭農業協同組合、三輪野江農業協同組合、吉川町有線放送農業協同組合が合併し、吉川町農業協同組合となった。
1965年4月、八條農業協同組合と潮止農業協同組合が合併し八潮町農業協同組合となった。
1966年3月、松伏村農業協同組合、金杉村農業協同組合、松伏村有線放送農業協同組合が合併し、松伏村農業協同組合となった。
1969年4月、八潮町農業協同組合と八幡農業協同組合が合併し、八潮町農業協同組合となった。
1982年7月、吉川町農業協同組合が埼玉吉川農業協同組合に名称変更した。
1987年4月2日、彦成農業協同組合、早稲田農業協同組合、三郷市東和農業協同組合が合併し三郷市農業協同組合となった。
2001年4月、三郷市農業協同組合、八潮市農業協同組合、松伏町農業協同組合、埼玉吉川農業協同組合が解散し、さいかつ農業協同組合として営業を開始した。
事業地区は、三郷市、八潮市、松伏町、吉川市である。
ふかや農業協同組合
2001年4月1日、深谷市農業協同組合、幡羅農業協同組合、本郷農業協同組合、寄居町農業協同組合、川本農業協同組合が合併し、ふかや農業協同組合となった。
事業地区は、深谷市、寄居町である。
幡羅農業協同組合(はら)(消滅)
2001年4月1日、深谷市農業協同組合、本郷農業協同組合、寄居町農業協同組合、川本農業協同組合と合併し、ふかや農業協同組合となった。
安房農業協同組合(あわ)
1996年4月1日、館山市農業協同組合、内房農業協同組合、南房農業協同組合、小湊農業協同組合が合併して安房農業協同組合となった。1997年1月1日、安房郡畜産農業協同組合を合併した。2009年3月1日、鴨川農業協同組合を合併した。
事業地区は、館山市、南房総市、鋸南町、鴨川市である。
鴨川農業協同組合(消滅)
1973年5月、江見農業協同組合、大山農業協同組合、吉尾農業協同組合、主基農業協同組合、鴨川農業協同組合、天津農業協同組合が合併して鴨川農業協同組合となった。
2009年3月1日、安房農業協同組合に合併した。
いすみ農業協同組合
2000年 10 月 1 日、夷隅中央農業協同組合、夷隅町農業協同組合、岬農業協同組合が合併して、いすみ農業協同組合となった。
事業地区は、勝浦市上野・総野・勝浦・興津、大多喜町大多喜・老川・西畑・総元・上瀑、いすみ市国吉・千町・中川・東海・大原・浪花・布施・東・長者・中根・古沢・太東、御宿町御宿である。
木更津市農業協同組合
1963年6月17日、木更津市金田農協、木更津市岩根農協、木更津市中央農協、木更津市清川農協、木更津市真船農協、鎌足農協が合併して木更津市農業協同組合となった。
1966年、波岡農業協同組合を合併した。1973年、中郷農業協同組合を合併した。1988年、木更津市富来田農業協同組合を合併した。
君津市農業協同組合
1992年7月1日、君津市農業協同組合が設立。
2004年4月1日、君津市農業協同組合、袖ケ浦市農業協同組合、富津市農業協同組合が合併して君津市農業協同組合となった。
事業地区は、君津市、袖ケ浦市、富津市である。
富津市農業協同組合(ふっつし)(消滅)
2004年4月1日、袖ケ浦市農業協同組合とともに君津市農業協同組合に合併した。
長生農業協同組合
1976年1月、長南町農業協同組合、長生村農業協同組合、白子町農業協同組合、睦沢農業協同組合、一宮町農業協同組合、長柄農業協同組合、日吉農業協同組合、水上農業協同組合が合併して長生農業協同組合となった。
1986年7月、茂原市本納農業協同組合を合併。2001年1月、もばら農業協同組合を合併した。
事業地区は、長生郡市全域である。
山武郡市農業協同組合(さんぶぐんし)
1995年3月、東金農業協同組合、山武農業協同組合、大網白里農業協同組合が合併して山武郡市農業協同組合となった。
事業地区は、東金市、大網白里市、九十九里町、山武市、芝山町、横芝光町(旧光町を除く)である。
市原市農業協同組合
1987年4月、市原農協、市原市八幡農協、市原市五井農協、市津農協、市原市中央農協、南総農協、市原市加茂農協が合併し、市原市農業協同組合となった。2001年4月1日、市原市姉崎農業協同組合を合併した。
事業地区は市原市全域である。
千葉みらい農業協同組合
2001年7月2日、千葉市農業協同組合及び習志野市農業協同組合が合併して千葉みらい農業協同組合となった。2005年5月16日、本店を千葉市花見川区幕張本郷2-9より千葉市中央区千葉港5-25に移転。2014年8月1日、いんば農業協同組合を合併した。
事業地区は、千葉市、習志野市、八街市、佐倉市、四街道市である。
いんば農業協同組合(消滅)
2014年8月1日、千葉みらい農業協同組合に合併した。
八千代市農業協同組合
1965年5月、八千代町農業協同組合、大和田町農業協同組合、睦農業協同組合、阿蘇農業協同組合が合併して八千代町中央農業協同組合となった。1965年11月、大和田西部農業協同組合を合併した。1967年、八千代市農業協同組合に改称した。
事業地区は八千代市である。
市川市農業協同組合
1948年4月19日、市川市農業協同組合、大柏農業協同組合、行徳農業協同組合、南行徳農業協同組合、浦安町農業協同組合、浦安町堀江農業協同組合、船橋市農業協同組合、三咲農業協同組合、二宮第一農業協同組合、二宮町農業協同組合、豊富村農業協同組合、田中農業協同組合が設立。
1963年4月1日、市川市農業協同組合、大柏農業協同組合、行徳農業協同組合、南行徳農業協同組合が合併して市川市農業協同組合となった。
1987年9月1日、浦安市農業協同組合を合併した。
2004年7月1日、船橋市農業協同組合を合併した。
2010年1月1日、田中農業協同組合を合併し、愛称をJA市川市からJAいちかわに変更した。
事業地区は、市川市、船橋市、浦安市、柏市田中地区である。
↓ic-110及びic-30は金融機関名を『いちかわ』に変更。
田中農業協同組合(消滅)
1948年4月19日、田中農業協同組合が設立。
2010年1月1日、市川市農業協同組合に合併した。
とうかつ中央農業協同組合
2008年7月1日、松戸市農業協同組合、千葉小金農業協同組合及び流山市農業協同組合が合併して、とうかつ中央農業協同組合となった。
事業地区は、松戸市、鎌ヶ谷市、流山市である。
松戸市農業協同組合(消滅)
1948年3月、松戸市農業会を継承して松戸市農業協同組合が設立。
1948年4月、鎌ヶ谷町農業協同組合が設立。市制変更により鎌ヶ谷市農業協同組合に改称した。
2001年4月、松戸市農業協同組合が鎌ヶ谷市農業協同組合を合併した。
2008年7月1日、千葉小金農業協同組合及び流山市農業協同組合と合併して、とうかつ中央農業協同組合となった。
千葉小金農業協同組合(消滅)
1948年4月、小金町農業協同組合が設立。1955年7月、小金農業協同組合に名称変更。1983年7月、千葉小金農業協同組合に名称変更した。
2008年7月1日、松戸市農業協同組合及び流山市農業協同組合と合併して、とうかつ中央農業協同組合となった。
流山市農業協同組合(消滅)
1948年4月、流山市内に、流山農業協同組合、八木農業協同組合、新川農業協同組合が設立。1997年7月、流山農業協同組合、八木農業協同組合、新川農業協同組合が合併し、流山市農業協同組合になった。
2008年7月1日、松戸市農業協同組合及び千葉小金農業協同組合と合併して、とうかつ中央農業協同組合となった。
ちば東葛農業協同組合
1975年4月、梅郷農協、福田農協、旭農協、七福農協、川間農協、木間ヶ瀬農協、二川農協、関宿農協が合併し、東葛北部農業協同組合となった。1980年6月、ちば県北農業協同組合に名称変更した。
2010年1月1日、ちば県北農業協同組合、柏市農業協同組合、西船橋農業協同組合が合併し、ちば東葛農業協同組合となり、本店事務所を柏市高田362に新築した。
2017年4月1日、東葛ふたば農業協同組合を合併した。
事業地区は、野田市全域、我孫子市全域、柏市・船橋市の一部である。
ちば県北農業協同組合(消滅)
1975年4月、梅郷農協、福田農協、旭農協、七福農協、川間農協、木間ヶ瀬農協、二川農協、関宿農協が合併し、東葛北部農業協同組合となった。1980年6月、ちば県北農業協同組合に名称変更した。
2010年1月1日、柏市農業協同組合及び西船橋農業協同組合と合併し、ちば東葛農業協同組合となった。
柏市農業協同組合(消滅)
2010年1月1日、西船橋農業協同組合、ちば県北農業協同組合と合併し、ちば東葛農業協同組合となった。
西船橋農業協同組合(消滅)
1948年9月、設立した。
2010年1月1日、柏市農業協同組合、ちば県北農業協同組合と合併し、ちば東葛農業協同組合となった。
東葛ふたば農業協同組合(消滅)
2002年10月1日、土農業協同組合、富勢農業協同組合、我孫子市農業協同組合、風早農業協同組合、手賀農業協同組合が合併して東葛ふたば農業協同組合となった。
2017年4月1日、ちば東葛に合併した。
風早農業協同組合(消滅)
2002年10月1日、土農業協同組合、富勢農業協同組合、我孫子市農業協同組合、手賀農業協同組合と合併して東葛ふたば農業協同組合となった。
成田市農業協同組合
1965年5月1日、成田町農業協同組合、公津村農業協同組合、八生村農業協同組合、豊住村農業協同組合、久住村農業協同組合、遠山村農業協同組合、中郷村農業協同組合が合併し、成田市農業協同組合となった。
2002年1月、千葉酒々井町農業協同組合を合併した。
事業地区は、成田市及び酒々井町である。
富里市農業協同組合
1948年4月8日、富里村農業協同組合が設立した。1985年4月、町制施行により富里町農業協同組合に改称。2002年4月、市制施行により富里市農業協同組合に改称した。
事業地区は富里市全区域である。
西印旛農業協同組合
1990年7月2日、印西町農業協同組合、白井町農業協同組合、栄町農業協同組合、印旛村農業協同組合、本埜村農業協同組合が合併して西印旛農業協同組合となった。
事業地区は、印西市、白井市、栄町である。
かとり農業協同組合
2001年4月、香取西部農業協同組合、小見川町農業協同組合、千葉山田町農業協同組合、東庄町農業協同組合、栗源町農業協同組合が合併し、かとり農業協同組合となった。
2020年1月1日、かとり農業協同組合を存続農協として、佐原農業協同組合、多古町農業協同組合を合併した。
事業地区は、成田市高岡、大和田、高、小野、小浮、野馬込、猿山、滑川、西大須賀、四谷、新川、大菅、高倉、名古屋、成井、地蔵原新田、倉水、青山、名木、中里、冬父、七沢、平川、香取郡神崎町、成田市伊能、奈土、柴田、南敷、横山、堀籠、村田、所、桜田、馬乗里、東ノ台、大沼、浅間、臼作、松子、稲荷山、久井崎、中野、津富浦、吉岡、水の上、新田、一坪田、前林、大栄十余三、多良貝、川上、官林、一鍬田、香取郡東庄町、香取市、および香取郡多古町の区域である。
佐原農業協同組合(さわら)(消滅)
1965年1月、瑞穂農協、東大戸(ひがしおおと)農協、北佐原(きたさわら)農協、新島農協、香西(かさい)農協、香取農協、津宮(つのみや)農協、大倉農協、佐原(さわら)農協が合併し、佐原市農業協同組合となった。2006年11月、佐原農業協同組合に改称した。
2020年1月1日、多古町農業協同組合とともに、かとり農業協同組合に合併した。
事業地域は、香取市の佐原地区(旧佐原市)であった。
↓収集困難度に★★★を追加
多古町農業協同組合(消滅)
1959年3月31日、中村農業協同組合、常磐農業協同組合、久賀農業協同組合、久我村西部農業協同組合が合併して多古町農業協同組合となった。
2020年1月1日、佐原農業協同組合とともに、かとり農業協同組合に合併した。
事業地区は、香取郡多古町であった。
↓収集困難度に★★★を追加
ちばみどり農業協同組合
2001年1月、銚子農業協同組合、海上町農業協同組合、旭市農業協同組合、干潟町農業協同組合、そうさ農業協同組合が合併して、ちばみどり農業協同組合となった。
事業地区は、銚子市、旭市、匝瑳市、山武郡横芝光町(新井、市野原、小川台、尾垂イ、尾垂ロ、上原、木戸、小田部、篠本、篠本根切、芝崎、芝崎南、台、富下、母子、原方、二又、傍示戸、宝米、宮川、虫生、目篠、谷中)である。
西東京農業協同組合
2001年4月1日、霞農業協同組合と青梅市農業協同組合が合併し西東京農業協同組合となった。
事業地区は、青梅市及び奥多摩町である。
西多摩農業協同組合
1988年10月1日、羽村町農業協同組合、福生市農業協同組合、東京瑞穂農業協同組合、元狭山農業協同組合が合併し西多摩農業協同組合となった。
事業地区は、羽村市、福生市及び瑞穂町である。
秋川農業協同組合(あきがわ)
1987年4月、多西農協、東秋留農協、西秋留農協、日の出農協、増戸農協、戸倉農協、五日市農協、桧原農協が合併して秋川農業協同組合となった。
事業地区は、あきる野市、西多摩郡日の出町及び檜原村である。
八王子市農業協同組合
1986年4月、八王子農業協同組合、横山農業協同組合、川口農業協同組合、八王子市加住農業協同組合、浅川農業協同組合、八王子市由木農業協同組合が合併して、八王子市農業協同組合となった。
事業地区は、八王子市全域である。
東京南農業協同組合
1989年4月、日野市農業協同組合、七生農業協同組合、多摩市農業協同組合、稲城市農業協同組合が合併して東京南農業協同組合となった。
事業地区は、日野市、多摩市及び稲城市である。
町田市農業協同組合
1988年4月1日、町田市鶴川農業協同組合、町田市町田農業協同組合、町田市忠生農業協同組合、町田市堺農業協同組合が合併して町田市農業協同組合となった。1992年4月、町田市南農業協同組合を合併した。
事業地区は、町田市、多摩市南野1~3丁目、落合4丁目・6丁目、永山6丁目・7丁目である。
マインズ農業協同組合
1992年4月1日、西府農業協同組合、多磨農業協同組合、調布農業協同組合、神代農業協同組合、狛江農業協同組合が合併してマインズ農業協同組合となった。
事業地区は、府中市、調布市、狛江市である。
東京みどり農業協同組合
1992年4月1日、国立市農業協同組合、昭島市農業協同組合、立川市農業協同組合、武蔵村山市農業協同組合、東大和市農業協同組合が合併して、東京みどり農業協同組合となった。
事業地区は、国立市、昭島市、立川市、武蔵村山市、東大和市である。
東京みらい農業協同組合
1995年4月1日、東村山市農業協同組合、清瀬市農業協同組合、東久留米市農業協同-組合、保谷市農業協同組合が合併して、東京みらい農業協同組合となった。
2004年4月1日、第一清瀬農業協同組合を合併。2012年10月1日、東京あぐり農業協同組合を合併した。
事業地区は、東村山市、清瀬市、東久留米市、西東京市である。
東京あぐり農業協同組合(消滅)
1951年8月10日、田無町農業協同組合が設立した。その後、田無市農業協同組合、東京あぐり農業協同組合と名称変更した。
2012年10月1日、東京みらい農業協同組合に合併した。
事業地区は、旧田無市であり立川市は含まれなかった。
東京むさし農業協同組合
1998年4月1日、三鷹市農業協同組合、小平市農業協同組合、国分寺市農業協同組合、小金井市農業協同組合、武蔵野市農業協同組合が合併し、東京むさし農業協同組合となった。
事業地区は、三鷹市、小平市、国分寺市、小金井市、武蔵野市である。
武蔵野農業協同組合(消滅)
1948年6月23日、武蔵野市西久保1に武蔵野市農業協同組合が設立。
1998年4月1日、三鷹市農業協同組合、小平市農業協同組合、国分寺市農業協同組合、小金井市農業協同組合と合併し、東京むさし農業協同組合になった。
『東京都農協三十年史』農協法施行三十周年東京都農業協同組合記念事業実行委員会 1981.4 p.376-378
『日本金融名鑑 (1998年版 中巻)』日本金融通信社 1997.9 p.1450
東京中央農業協同組合
1996年4月、大田農業協同組合、大森農業協同組合、城西農業協同組合、千歳農業協同組合、砧農業協同組合、杉並中野農業協同組合が合併して、東京中央農業協同組合となった。
事業地区は、大田区、品川区、世田谷区(旧北多摩郡)、目黒区、杉並区、中野区、新宿区である。
世田谷目黒農業協同組合
1952年7月、世田谷農業協同組合、玉川全円農業協同組合、深沢新町農業協同組合、松沢農業協同組合、目黒農業協同組合が合併して世田谷目黒農業協同組合となった。世田谷目黒産業会館を事務所とした。1955年、世田谷区桜新町2-8-1に本店を移転した。
事業地区は、世田谷区東南部(旧荏原郡)及び目黒区である。
封筒には、世田谷区に住所があるとされる「サザエさん」を採用しているが、JA名は入っていない。
東京あおば農業協同組合
1997年4月1日、板橋農業協同組合、練馬農業協同組合、石神井農業協同組合、大泉農業協同組合が合併して東京あおば農業協同組合となった。
事業地区は、東京都板橋区、北区、豊島区、練馬区である。
東京スマイル農業協同組合
2001年4月1日、足立農業協同組合、葛飾農業協同組合、江戸川区農業協同組合が合併して、東京スマイル農業協同組合となった。
事業地区は東京都足立区、葛飾区、江戸川区、江東区(一部)である。
横浜農業協同組合
1946年、神奈川県で初めての都築農業協同組合が設立した。1948年2月~8月、港北農業協同組合、都田農業協同組合、新田農業協同組合、山内農業協同組合、中里農業協同組合、新治農業協同組合が設立した。1969年3月、上記7農協が合併し横浜北農業協同組合となった。
1948年2月、田奈農業協同組合が設立した。
1948年2月~8月、本郷農業協同組合、豊田農業協同組合、川上農業協同組合、大正農業協同組合、中田農業協同組合、和泉農業協同組合、飯田農業協同組合、中川農業協同組合、原農業協同組合、瀬谷農業協同組合、横浜南部農業協同組合、港南農業協同組合、磯子農業協同組合、横浜戸塚農業協同組合が設立した。1969年3月、横浜戸塚農業協同組合を除く13農協が合併し横浜南農業協同組合となった。1989年3月、横浜戸塚農業協同組合を合併した。
1948年3月、保土ヶ谷農業協同組合が設立した。
1948年5月~8月、二俣川農業協同組合、都岡農業協同組合、神奈川農業協同組合が設立した。1988年8月、3農協が合併し横浜中央農業協同組合となった。
1948年8月、鶴見農業協同組合が設立した。
2003年4月1日、横浜北農業協同組合、横浜南農業協同組合、横浜中央農業協同組合、保土ケ谷農業協同組合、鶴見農業協同組合が合併して横浜農業協同組合となった。2015年4月1日、田奈農業協同組合を合併した。
事業地区は、横浜市である。
田奈農業協同組合(消滅)
1948年2月、田奈農業協同組合が設立した。2012年1月10日、本所を新築移転した。
2015年4月1日、横浜農業協同組合に合併した。
事業地区は、横浜市港北区長津田町・奈良町・恩田町・田奈町の旧都筑郡田奈村であった。
セレサ川崎農業協同組合
1969年3月1日、生田農業協同組合、菅農業協同組合、柿生農業協同組合、稲田農業協同組合が合併して川崎市多摩農業協同組合となった。
1972年4月1日、向上農業協同組合、高津農業協同組合、宮前農業協同組合、橘農業協同組合が合併して川崎市中央農業協同組合となった。
1997年10月1日、川崎信用農業協同組合、川崎農業協同組合、川崎市中央農業協同組合、川崎市多摩農業協同組合が合併し、セレサ川崎農業協同組合となった。
事業地区は、川崎市である。
よこすか葉山農業協同組合
1963年7月1日、大楠農業協同組合、武山農業協同組合、長井農業協同組合、北下浦農業協同組合、久里浜農業協同組合、浦賀農業協同組合、衣笠農業協同組合、第一農業協同組合が合併し、横須賀市農業協同組合となった。1967年6月、JR衣笠駅前に横須賀農協会館が落成し本所を移転。1973年12月、横須賀市林に武山会館を新築落成し本所を移転した。1995年4月3日、葉山農業協同組合と合併し、よこすか葉山農業協同組合となった。2004年10月、神奈川県信用農業協同組合連合会の横須賀支店の事業を譲受した。
事業地区は、横須賀市、三浦郡葉山町、逗子市である。
三浦市農業協同組合
1965年10月1日、初声町農業協同組合と三崎町農業協同組合が合併し、三浦市農業協同組合となった。1969年4月1日、南下浦町農業協同組合を合併した。
事業地区は、三浦市である。
さがみ農業協同組合
1948年2月~7月、村岡農協、藤鵠農協、藤沢市明治農協、藤沢市六会農協、御所見農協、小出農協、茅ヶ崎市農協、茅ヶ崎市鶴嶺農協、寒川町農協、倉見農協、綾瀬町農協、大和町農協、渋谷町農協、深沢農協、大船農協、鎌倉市農協、座間農協、海老名町農協、有馬村農協が誕生した。
1959年11月24日、寒川町農業協同組合が倉見農業協同組合を合併した。
1964年5月、渋谷農業協同組合の一部(長後・高倉地区)が藤沢市六会農業協同組合に移管された。
1964年6月15日、渋谷農業協同組合と大和町農業協同組合が合併し、大和市農業協同組合となった。
1969年3月1日、村岡農業協同組合、藤鵠農業協同組合、藤沢市明治農業協同組合、藤沢市六会農業協同組合、御所見農業協同組合、小出農業協同組合の一部(遠藤地区)が合併し藤沢市農業協同組合となった。
1969年2月28日、茅ヶ崎市農業協同組合が茅ヶ崎市鶴嶺農業協同組合、小出農業協同組合の一部(遠藤地区以外)を合併した。
同年同月、鎌倉市農業協同組合が大船農業協同組合、深沢農業協同組合を合併した。
1972年7月1日、海老名市農業協同組合が有馬農業協同組合を合併した。
1995年3月1日、藤沢市農業協同組合を存続農協として、茅ヶ崎市農業協同組合、寒川町農業協同組合、綾瀬市農業協同組合、大和市農業協同組合、鎌倉市農業協同組合、座間農業協同組合と合併して、さがみ農業協同組合となった。
2005年3月1日、海老名市農業協同組合を合併した。
事業地区は、藤沢市、茅ヶ崎市、高座郡寒川町、綾瀬市、大和市、鎌倉市、座間市、海老名市である。
湘南農業協同組合
1966年3月1日、豊田農業協同組合、金田農業協同組合、城島農業協同組合、岡崎農業協同組合、土沢農業協同組合、金目農業協同組合、旭農業協同組合が合併して平塚市中央農業協同組合となり、本所を平塚市振興事務所内に置いた。同年4月、本所を県立農業会館に移転した。
1969年3月1日、平塚市大野農業協同組合、神田農業協同組合、大磯町農業協同組合、二宮町農業協同組合を合併した。1975年3月、本所を平塚農協ビルに移転した。
1990年9月1日、平塚市農業協同組合を合併した。
1991年2月、湘南農業協同組合に名称を変更。2019年11月1日、伊勢原市農業協同組合を合併した。
事業地区は、平塚市、伊勢原市、中郡大磯町及び二宮町である。
伊勢原市農業協同組合(消滅)
1966年3月1日、伊勢原農業協同組合、大山農業協同組合、高部屋農業協同組合、成瀬農業協同組合が合併して伊勢原町農業協同組合となった。1969年3月1日、比々多農業協同組合、大田農業協同組合を合併した。
1971年5月、伊勢原市農業協同組合に名称変更した。
2019年11月1日、湘南農業協同組合に合併した。
事業地区は、伊勢原市であった。
↓収集困難度に★★★を追加
秦野市農業協同組合
1963年8月1日、大根農業協同組合、本町農業協同組合、東秦野農業協同組合、南秦野農業協同組合、北秦野農業協同組合が合併して秦野市農業協同組合となった。
1966年3月 1日、西秦野農業協同組合、上秦野農業協同組合を合併した。
事業地区は、秦野市である。
かながわ西湘農業協同組合(かながわせいしょう)
2006年9月1日、小田原市農業協同組合、あしがら農業協同組合が合併して、かながわ西湘農業協同組合となった。
事業地区は、小田原市、南足柄市、中井町、大井町、松田町、山北町、開成町、箱根町、真鶴町、湯河原町である。
小田原市農業協同組合(消滅)
1964年9月1日、荻窪農協、久野農協、足柄農協、山王一色農協、富水農協、桜井農協、酒匂農協、下府中農協、豊川農協、上府中農協、田島農協、下曽我農協、曽我農協が合併して小田原市農業協同組合となった。
1965年8月2日、下中農業協同組合及び前羽農業協同組合を合併した。1986年8月1日、片浦農業協同組合、小田原大窪農業協同組合、国府津農業協同組合を合併した。1991年9月2日、早川農業協同組合を合併した。2000年4月3日、湯河原中央農業協同組合、湯河原農業協同組合、箱根農業協同組合、仙石原農業協同組合、まなづる農業協同組合を合併した。
2006年9月1日、あしがら農業協同組合を合併して、かながわ西湘農業協同組合となった。
あしがら農業協同組合(消滅)
1966年3月31日、寄農協、中井町農協、相和農協、大井町西部農協、松田農協、共和農協、清水農協、美保農協、北足柄農協、福沢農協、開成町農協、岡本農協が合併して、足柄上郡農業協同組合となった。
1969年4月1日、足柄上郡農業協同組合、山北町農業協同組合、南足柄町農業協同組合が合併して、あしがら農業協同組合となった。本店所在地は不明。
2006年9月1日、小田原市農業協同組合と合併して、かながわ西湘農業協同組合となった。
厚木市農業協同組合
1963年7月15日、依知農業協同組合、荻野農業協同組合、睦合農業協同組合、小鮎農業協同組合、玉川農業協同組合、南毛利農業協同組合、相川農業協同組合が合併して厚木市農業協同組合となった。
1969年5月6日、清川村農業協同組合を合併した。
マスコットキャラクターは、ゆめみちゃんである。
事業地区は、厚木市及び愛甲郡清川村である。
県央愛川農業協同組合
1982年7月1日、中津農業協同組合、愛川町農業協同組合、高峰農業協同組合が合併して県央愛川農業協同組合となった。
事業地区は愛川町全域である。
相模原市農業協同組合
1948年8月、旭農協、大野農協、大沢農協、田名農協、上溝農協、麻溝農協、新磯農協、相模大野農協、田名畜産農協が設立した。
1963年10月18日、旭農協、大野農協、大沢農協、田名農協、上溝農協、麻溝農協、新磯農協、田名畜産農協が合併し、相模原市農業協同組合となった。
1980年9月1日、相模大野農業協同組合を合併した。1996年9月、本所・支所の呼称を本店・支店に変更した。
事業地区は、相模原市(緑区は相原、相原1~6丁目、大島、大山町、上九沢、下九沢、田名、西橋本1~ 5丁目、二本松1~4丁目、橋本1~ 8丁目、橋本台11~ 4丁目、東橋本1~ 4丁目、元橋本に限る)である。
神奈川つくい農業協同組合
2018年10月1日、津久井郡農業協同組合が、神奈川つくい農業協同組合に改称した。
事業地区は、相模原市北西部(緑区の一部)である。
津久井郡農業協同組合(消滅)
1959年7月6日、湘南農協、串川農協、鳥屋農協、津久井農協、青野原農協、青根農協、相模湖農協、内郷農協、牧野農協、共栄農協、藤野町中央農協が合併して津久井郡農業協同組合となった。1978年3月1日、川尻農業協同組合を合併した。1993年3月1日、津久井郡酪農農業協同組合(専門農協)を合併した。
2018年10月1日、神奈川つくい農業協同組合に改称した。
事業地区は、相模原市北西部(緑区の一部)であった。