銀行の封筒収集  ~ライフワーク~

-関東  

-関東  

高崎信用金庫

高崎信用金庫本店:Author:Fouton

 1914年7月1日、産業組合法による有限責任高崎信用組合創立。1933年3月、積善信用組合と 合併。1950年2月、高崎信用協同組合に改組。1951年1月、信用金庫法により、高崎信用金庫に組織変更。1959年4月、本店を高崎市田町18番地に新築移転。1995年5月、飯塚町1200-1に本店を新築移転した。
 営業地域は、高崎市、前橋市、伊勢崎市、藤岡市、富岡市、安中市、渋川市、佐波郡、甘楽郡(南牧村を除く)、北群馬郡、本庄市(旧児玉町を除く)、児玉郡上里町である。
1203-ts-80
1203-ts-70
1203-ts-60
1203-ts-50
1203-ts-15
1203-ts-10

桐生信用金庫

桐生信用金庫本店:Author:Fouton

 1925年2月14日、市街地信用組合として桐生信用組合を設立。1950年、桐生信用協同組合に改組。1951年10月、桐生信用金庫に改組。1966年7月、桐生市錦町に新本店落成。1992年3月、桐生中央信用金庫及び上毛信用金庫を合併した。
 営業地域は、群馬県桐生市、太田市、みどり市、伊勢崎市、前橋市、館林市、高崎市(旧箕郷町、旧倉渕村、旧榛名町、旧吉井町を除く)、藤岡市(旧鬼石町を除く)、玉村町、吉岡町、邑楽町、明和町、大泉町、千代田町、板倉町 栃木県足利市、佐野市、埼玉県本庄市(旧児玉町を除く)、熊谷市(旧妻沼町に限る)、上里町である。
 マスコットキャラクターはロダンである。
1204-kr-100
1204-kr-95
1204-kr-90
1204-kr-85
1204-kr-80
1204-kr-70
1204-kr-60
1204-kr-50
1204-kr-25
1204-kr-20
1204-kr-10
1204-kr-0

アイオー信用金庫

アイオー信用金庫本店:Author:Fouton

 1928年1月21日、産業組合法による有限責任伊勢崎信用組合として群馬県佐波郡伊勢崎町996番地に創立。1943年8月17日、伊勢崎信用組合と改称。1945年8月17日、伊勢崎市本町70番地に移転。1951年10月30日、信用金庫法施行により伊勢崎信用金庫と改称。1953年3月30日、本店を伊勢崎市新町15番地に移転。1967年7月13日、本店を伊勢崎市中央町20番17号に新築移転。2002年1月4日、太田信用金庫と合併し伊勢崎太田信用金庫に名称変更。2005年1月4日、アイオー信用金庫に名称変更した。
 営業地域は、伊勢崎市、太田市、前橋市、高崎市(旧群馬郡倉渕村・箕郷町・群馬町・榛名町・多野郡吉井町を除く)、桐生市(旧勢多郡黒保根村を除く)、館林市、藤岡市(旧多野郡鬼石町を除く)、佐波郡、みどり市(旧勢多郡東村を除く)、邑楽郡、本庄市(旧児玉郡児玉町を除く)、熊谷市(旧熊谷市・大里郡大里町を除く)、児玉郡上里町、足利市である。
1206-io-100
1206-io-90
1206-io-80
1206-io-70
1206-io-65
1206-io-60
1206-io-50
1206-io-20
1206-io-10
1206-io-5
1206-io-1-10

利根郡信用金庫

利根郡信用金庫本店:Author:Fouton

 1916年5月25日、有限責任利根信用組合設立。1934年10月、有限責任沼田信用組合と名称変更。1937年2月、保証責任沼田信用組合と組織変更。1945年4月、市街地信用組合法による沼田信用組合に組織変更。1950年4月、中小企業等協同組合法による沼田信用組合に組織変更。1951年11月、信用金庫法により、利根郡信用金庫に改組。
 営業地域は、群馬県沼田市、渋川市、前橋市、高崎市(旧倉渕村、旧新町、旧榛名町、旧吉井町を除く)、利根郡、北群馬郡、吾妻郡(中之条町(旧六合村を除く)、東吾妻町、高山村)、新潟県南魚沼郡湯沢町である。
1208-tn-100-100
1208-tn-95
1208-tn-90
1208-tn-85a
1208-tn-80
1208-tn-75
1208-tn-70
1208-tn-60
1208-tn-50
1208-tn-10
1208-tn-0

館林信用金庫

館林信用金庫本店:Author:Fouton

 1926年6月23日、有限責任館林信用組合として発足。1938年12月14日、産業組合法により館林信用組合に改組。1940年8月12日、市街地信用組合法により館林信用組合に改組。1950年4月1日、信用協同組合法により館林信用組合に改組。1951年10月31日、信用金庫法制定に基づき館林信用金庫に組織変更。1989年4月1日、本店を本町1丁目に新築移転した。
 営業地域は、館林市、太田市、桐生市(旧新里村、黒保根村を除く)、邑楽郡、佐野市(旧田沼町、葛生町を除く)、足利市、栃木市(旧栃木市、大平町、都賀町を除く)、加須市(旧加須市、騎西町、大利根町を除く)である。
1209-tb-70a
1209-tb-60a
1209-tb-50a
1209-tb-25
1209-tb-20
1209-tb-10a
1209-tb-3

北群馬信用金庫

北群馬信用金庫本店:Author:Fouton

 1948年8月、市街地信用組合法に基づき北群馬渋川信用組合として渋川市2403番地に発足。1949年4月、中小企業等協同組合法に基づき北群馬渋川信用組合に組織変更。1951年12月、信用金庫法に基づき北群馬信用金庫に組織変更。1960年11月、渋川市下之町2460に本店を移転。1979年5月、渋川市石原203-3に本店を移転した。
 営業地域は、渋川市、 沼田市、 前橋市(旧勢多郡大胡町、宮城村、粕川村を除く)、高崎市(旧群馬郡倉渕村、多野郡新町、吉井町を除く)、 北群馬郡、 吾妻郡、 利根郡である。
1210-kg-100
1210-kg-90
1210-kg-80
1210-kg-70
1210-kg-60
1210-kg-50
1210-kg-15
1210-kg-10
1210-kg-6

しののめ信用金庫

しののめ信用金庫本店:Author:Fouton

 1925年6月、有限責任富岡信用組合を設立。1937年4月、保証責任富岡信用組合に改組。1945年4月、市街地信用組合法に基づき富岡信用組合に改組。1951年10月、信用金庫法に基づき、甘楽郡信用金庫に改組。1964年5月、富岡市富岡に本店を新築。1994年4月、 かんら信用金庫と改称し、シンボルマークを刷新。
 1924年12月、有限責任前橋信用組合を設立。1938年12月、前橋中央信用組合と合併。1951年10月、信用金庫法に基づき、前橋信用金庫に改組。1994年2月、きゅうじょう信用金庫と合併し、群馬中央信用金庫となった。2002年11月18日、大栄信用金庫と合併し、ぐんま信用金庫となった。
 1950年11月、群馬県藤岡市に藤岡信用組合を設立。1952年11月、信用金庫法に基づき、多野信用金庫となった。
 2007年11月26日、かんら信用金庫を存続金庫として、ぐんま信用金庫及び多野信用金庫と合併し、しののめ信用金庫に改称した。シンボルマークや封筒のデザインも、かんら信用金庫のものを継承した。
 営業地域は、富岡市、前橋市、高崎市、藤岡市、安中市、伊勢崎市、桐生市、太田市、みどり市、渋川市、甘楽郡、多野郡、北群馬郡、佐波郡、佐久市、北佐久郡軽井沢町、本庄市、熊谷市(旧大里郡妻沼町・大里町・江南町を除く)、深谷市、秩父市のうち旧秩父郡吉田町、児玉郡、大里郡である。
1211-sn-100-20
1211-sn-100-10
1211-sn-10
1211-sn-5
1211-sn-3

かんら信用金庫(消滅)

 1925年6月、有限責任富岡信用組合を設立。1937年4月、保証責任富岡信用組合に改組。1945年4月、市街地信用組合法に基づき富岡信用組合に改組。1951年10月、信用金庫法に基づき、甘楽郡信用金庫に改組。1964年5月、富岡市富岡に本店を新築。1994年4月、 かんら信用金庫と改称し、シンボルマークを刷新。2007年11月26日、かんら信用金庫を存続金庫として、ぐんま信用金庫多及び多野信用金庫と合併し、しののめ信用金庫に改称した。
1211-kr-50
1211-kr-10
1211-kr-5
1211-kr-0

ぐんま信用金庫(消滅)

ぐんま信用金庫本店:Author:しののめ信用金庫

 1924年12月、有限責任前橋信用組合を設立。1938年12月、前橋中央信用組合と合併。1951年10月、信用金庫法に基づき、前橋信用金庫に改組。1994年2月、きゅうじょう信用金庫と合併し、群馬中央信用金庫となった。2002年11月18日、大栄信用金庫と合併し、ぐんま信用金庫となった。2007年11月26日、かんら信用金庫を存続金庫として多野信用金庫と共に合併され、しののめ信用金庫へ名称を変更した。
1201-gm-70
1201-gm-60
1201-gm-50
1201-gm-20
1201-gm-10

群馬中央信用金庫(消滅)

 1924年12月、有限責任前橋信用組合を設立。1938年12月、前橋中央信用組合と合併。1951年10月、信用金庫法に基づき、前橋信用金庫に改組。1994年2月、きゅうじょう信用金庫と合併し、群馬中央信用金庫となった。2002年11月18日、大栄信用金庫と合併し、ぐんま信用金庫となった。
1201-gc-50

大栄信用金庫(消滅)

大栄信用金庫本店:Author:しののめ信用金庫

 1948年11月、群馬県勢多郡大胡町、後の前橋市大胡町に於いて発祥した。2002年11月18日、群馬中央信用金庫と合併し、ぐんま信用金庫となった。
1213-de-60
1213-de-50

多野信用金庫(消滅)

多野信用金庫本店:Author:しののめ信用金庫

 1950年11月、藤岡信用組合を設立。1952年11月、信用金庫法に基づき、多野信用金庫に改組。2007年11月26日 ぐんま信用金庫と共にかんら信用金庫に合併され、しののめ信用金庫へ名称を変更した。
1212-tn-50
1212-tn-10

足利小山信用金庫

足利小山信用金庫本店:Fouton

 1925年10月、産業組合法により有限責任足利信用組合を設立。1943年7月、市街地信用組合法に基づき、足利信用組合に改組。1950年4月、中小企業等協同組合法に基づき、信用協同組合に改組。1951年10月、信用金庫法に基づき、足利信用金庫に改組。1971年4月、本店を井草町に新築移転。
 1950年6月、小山信用組合を設立。1953年6月、信用金庫法に基づき、小山信用金庫に改組。小山市城山町1-3-27に本店があった。
 2004年11月22日、足利信用金庫は小山信用金庫を合併して、足利小山信用金庫となった。
 営業地域は、足利市、小山市、佐野市、宇都宮市(旧河内町、旧上河内町を除く)、栃木市、下野市、下都賀郡(野木町、壬生町、岩舟町)、河内郡(上三川町)、上都賀郡西方町、桐生市(新里町、黒保根町を除く)、太田市、館林市、邑楽郡(邑楽町、大泉町、千代田町)、結城市、古河市である。
&ref2(): File not found: "./swfu/信金_関東/1221-ao-100-110.jpg";
1221-ao-100-100
1221-ao-80
1221-ao-70
1221-ao-60
1221-ao-50
1221-ao-10
1221-ao-5
1221-ao-3
1221-ao-0

足利信用金庫(消滅)

 1925年10月、産業組合法により有限責任足利信用組合を設立。1943年7月、市街地信用組合法に基づき、足利信用組合に改組。1950年4月、中小企業等協同組合法に基づき、信用協同組合に改組。1951年10月、信用金庫法に基づき、足利信用金庫に改組。1971年4月、本店を新築移転。2004年11月22日、小山信用金庫を合併して、足利小山信用金庫となった。
1221-ak-50
1221-ak-10

小山信用金庫(消滅)

 1950年6月、小山信用組合を設立。1953年6月、信用金庫法に基づき、小山信用金庫に改組。2004年11月22日、足利信用金庫と合併し、足利小山信用金庫となった。
1226-oy-50
1226-oy-10

栃木信用金庫

栃木信用金庫本店:Fouton

 1928年6月15日、栃木町大字栃木432に有限責任栃木信用組合設立。1931年2月、事務所を栃木町大字栃木372へ移転。1937年2月、事務所を新築、栃木町栃木371(その後の栃木市万町371)へ移転。1943年8月、市街地信用組合法公布、同法により改組。1950年4月、中小企業等協同組合法により改組。1952年5月、信用金庫法公布により栃木信用金庫に改組。2002年2月、経営破たんした宇都宮信用金庫より、事業の一部(7カ店6出張所)を譲り受けた。
 営業地域は、栃木市、小山市、鹿沼市、佐野市、宇都宮市、真岡市、日光市、矢板市、さくら市、下野市、足利市、下都賀郡、上都賀郡、河内郡、芳賀郡(茂木町を除く)、塩谷郡、館林市、邑楽郡(板倉町)である。
1222-tg-75a
1222-tg-70
1222-tg-65
1222-tg-60
1222-tg-55
1222-tg-53
1222-tg-50
1222-tg-35
1222-tg-30
1222-tg-25
1222-tg-20
1222-tg-15
1222-tg-10

鹿沼相互信用金庫

鹿沼相互信用金庫本店:Author:Fouton

 1925年10月27日、有限責任信用組合鹿沼相互金庫として業務開始。1943年7月、市街地信用組合法により鹿沼相互信用組合に改組。1950年4月、中小企業等協同組合法により改組。
 1951年11月、信用金庫法により鹿沼相互信用金庫と改組。1984年11月、本店を鹿沼市上田町しんきんビルに移転。2002年2月宇都宮信用金庫より一部事業を譲受。2002年3月、大日光信用組合の事業を譲受。本店は、2011年3月の東日本大震災に被災し、2012年10月15日に新築オープンした。
 営業地域は、鹿沼市、宇都宮市、日光市、栃木市(旧大平町、藤岡町は除く)、下野市、下都賀郡壬生町、河内郡上三川町、塩谷郡塩谷町である。
1223-kn-80
1223-kn-75
1223-kn-70
1223-kn-65
1223-kn-60
1223-kn-55
1223-kn-50
1223-kn-10
1223-kn-0

佐野信用金庫

佐野信用金庫本店:Fouton

 1928年1月8日、有限責任佐野信用組合設立。1953年3月、信用金庫法公布により佐野信用金庫に改組。1986年9月、CI計画によりシンボルマーク、ロゴタイプを一新。1992年11月、新本店完成。
 営業地域は、佐野市、足利市、栃木市(旧都賀町を除く)、小山市、下都賀郡(岩舟町、野木町)、館林市、邑楽郡板倉町である。
1224-sn-65
1224-sn-60
1224-sn-55
1224-sn-50
1224-sn-10
1224-sn-5
1224-sn-3

大田原信用金庫

大田原信用金庫本店:PD

 1928年2月10日、有限責任大田原町信用組合設立。1952年6月、信用金庫法に基づき大田原信用金庫に組織変更。1989年11月、本店を新築移転。2002年2月、宇都宮信用金庫より一部業務の譲渡を受けた。
 営業地域は、大田原市、那須塩原市、矢板市、さくら市、 那須郡那須町、塩谷郡塩谷町、白河市である。
1225-oo-60a
1225-oo-55a
1225-oo-50a
1225-oo-10a
1225-oo-5
1225-oo-3

烏山信用金庫

烏山信用金庫本店:Author:Fouton

 1948年11月15日、市街地信用組合法に基づき烏山信用組合設立。1950年4月、中小企業等協同組合法による信用組合となる。
 1952年6月、信用金庫法により烏山信用金庫に改組。1968年2月、本店、新店舗にて営業開始。1985年4月、本店新築移転。2002年2月、宇都宮信用金庫破綻に伴い、同金庫の一部店舗を譲受した。
 営業地域は、那須烏山市、那須郡(那珂川町、那須町)、塩谷郡(高根沢町)、河内郡(上三川町)、宇都宮市、大田原市、矢板市、真岡市(旧二宮町を除く)、さくら市、芳賀郡(芳賀町、茂木町、市貝町、益子町)、常陸大宮市(うち旧美和村、旧緒川村)、久慈郡(大子町のうち田野沢、上金沢、下金沢、塙、相川、芦野倉、浅川、上岡、山田、大子)である。
1227-ky-90
1227-ky-85
1227-ky-80
1227-ky-75
1227-ky-73
1227-ky-71
1227-ky-61
1227-ky-51
1227-ky-25
1227-ky-20
1227-ky-11
1227-ky-5

水戸信用金庫

水戸信用金庫本店:Author:Fouton

 1945年1月6日、市街地信用組合法に基づき、水戸市泉町に水戸信用組合を設立。同年8月、戦災で消失し仮店舗を馬口労町に設置。1950年3月、本店を水戸市大工町へ移転。
 1952年6月7日、信用金庫法に基づき水戸信用金庫に組織を変更。1956年7月25日、磯原信用金庫と合併。1959年10月、水戸市大工町に本店新築。1972年6月1日、那珂湊信用金庫と合併。1994年5月、本店を水戸市城南に新築移転。2000年5月8日、龍ケ崎信用金庫と合併。2002年9月24日、石岡信用金庫の事業を譲受。2003年1月6日、土浦信用金庫と合併。2006年4月、イメージキャラクターとしてアンパンマンを採用。
 営業地域は、水戸市、日立市、常陸太田市、ひたちなか市、高萩市、北茨城市、笠間市、石岡市、つくば市、牛久市、鹿嶋市、土浦市、龍ヶ崎市、取手市、結城市、下妻市、潮来、守谷市、常陸大宮市、那珂市、坂東市、稲敷、筑西市、かすみがうら、神栖市、行方市、桜川市、鉾田、常総市、つくばみらい市、小美玉市、東茨城郡、那珂郡、久慈郡、稲敷郡、北相馬郡、柏市、我孫子市、流山市、印西市、白井市、成田市の一部(旧香取郡下総町)、香取市の一部(旧佐原市)、香取郡神崎町、印旛郡栄町、本埜村、印旛村、いわき市である。
1240-mt-130
1240-mt-120
1240-mt-110
1240-mt-100
1240-mt-50
1240-mt-25
1240-mt-20
1240-mt-15
1240-mt-10
1240-mt-5
1240-mt-1-10a
1240-mt-1-1
1240-mt-0

土浦信用金庫(消滅)

 2003年1月6日、水戸信用金庫と合併した。
1241-tu-50

石岡信用金庫(消滅)

 1909年5月、有限責任石岡信用組合として設立。1926年4月、有限責任信用組合石岡金庫と改称。1943年10月、石岡信用組合と改称。1949年4月石岡信用協同組合に改組。
 1951年12月、石岡信用金庫に改組。2002年3月1日、金融庁による金融整理管財人による業務及び財産の管理を命ずる処分となり、同年9月24日、水戸信用金庫が石岡信用金庫の事業を譲受した。
 営業地域は、石岡市、水戸市、土浦市、笠間市、つくば市、ひたちなか市、鹿嶋市、牛久市、潮来市、新治郡、東茨城郡、行方郡、鹿嶋郡、西茨城郡、稲敷郡、千葉県佐原市であった。
1244-io-50

結城信用金庫

結城信用金庫本店:Fouton

 1902年5月26日、産業組合法に基づき、結城町273番地に無限責任結城融通信用組合設立。1916年11月、無限責任結城信用組合に名称変更。1943年7月、市街地信用組合法に基づき結城信用組合に改組。
 1951年10月、信用金庫法に基づき結城信用金庫に改組。1956年6月、下館信用金庫と合併した。
 営業地域は、結城市、下妻市、水戸市、取手市、桜川市、結城郡、筑西市、常総市、坂東市、守谷市、石岡市、猿島郡、古河市、笠間市、つくば市、常陸大宮市、つくばみらい市、東茨城郡城里町、小山市、真岡市、下野市、下都賀郡野木町、野田市、加須市の一部(旧北川辺町のみ)である。
1242-yk-70
1242-yk-60
1242-yk-50
1242-yk-25a
1242-yk-20
1242-yk-10
1242-yk-5
1242-yk-3
1242-yk-2
1242-yk-1-10
1242-yk-1-1

埼玉縣信用金庫

埼玉縣信用金庫本店:Fouton

 1948年2月1日、市街地信用組合法により、埼玉県内市街地信用組合9組合(熊谷、浦和、大宮、川越、秩父、本庄、行田、羽生、加須)より新勘定の事業の全部を引き継ぎ、埼玉縣信用組合の営業を開始。1950年4月、中小企業等協同組合法による信用組合に改組。



埼玉縣信用金庫本部:PD

 1951年10月、信用金庫法により埼玉縣信用金庫に改組。1955年11月、本店を新築落成。2001年1月9日、経営破綻した小川信用金庫より事業譲渡を受けた。本部は、熊谷市久下4丁目に置く。
 営業地域は、埼玉県、東京都足立区、葛飾区、荒川区、北区、板橋区、練馬区、豊島区、新宿区、中野区、清瀬市、東村山市、東久留米市、東大和市、武蔵村山市、武蔵野市、西東京市、西多摩郡瑞穂町、千葉県野田市、柏市(旧沼南町は除く)、流山市、茨城県古河市(旧総和町・三和町は除く)、猿島郡五霞町、猿島郡境町、群馬県伊勢崎市(旧赤堀町・東村・境町は除く)である。
1250-sk-100-180
1250-sk-100-170
1250-sk-100-160
1250-sk-100-155
1250-sk-150
1250-sk-145
1250-sk-140
1250-sk-135
1250-sk-133
1250-sk-130
1250-sk-125
1250-sk-120
1250-sk-115
1250-sk-113
1250-sk-110
1250-sk-105
1250-sk-100
1250-sk-95
1250-sk-90
1250-sk-85
1250-sk-83
1250-sk-80
1250-sk-75
1250-sk-70
1250-sk-65
1250-sk-60
1250-sk-50
1250-sk-40
1250-sk-10-40
1250-sk-30
1250-sk-25
1250-sk-20
1250-sk-15
1250-sk-10
1250-sk-8
1250-sk-7
1250-sk-6-20
1250-sk-6-10
1250-sk-5-10
1250-sk-5
1250-sk-4
1250-sk-2
1250-sk-0

小川信用金庫(消滅)

 1948年、小川信用組合設立。1951年、信用金庫法に基づき、小川信用金庫に改組。埼玉県川越市には本部を設置し、東武鉄道東上本線沿線を中心に店舗を展開していた。イメージキャラクターとしてカリメロを使用。最盛期には埼玉県内の信用金庫としては埼玉縣信用金庫に次いで第二位の規模を誇っていたが、ゴルフ場を中心とした不動産事業への大口融資に偏重した結果、1999年11月12日、経営破綻を来たし、2001年1月9日、埼玉縣信用金庫に営業を全部譲渡して解散した。
1254-og-60
1254-og-50

川口信用金庫

川口信用金庫本店:Fouuton

 1924年3月1日、川口鋳物信用販売購買利用組合設立。1930年5月、川口信用組合と改称。1943年4月、市街地信用組合法による川口信用組合に改組。1950年2月、西川口信用組合と合併。
 1951年10月、信用金庫法により川口信用金庫に改組。2002年、青木信用金庫との対等合併を発表するも、2003年に白紙撤回した。
 営業地域は、埼玉県川口市、さいたま市、春日部市、越谷市、草加市、蕨市、鳩ヶ谷市、戸田市、朝霞市、志木市、新座市、和光市、八潮市、富士見市、ふじみ野市、三郷市、所沢市、川越市、上尾市、桶川市、蓮田市、久喜市、狭山市、幸手市、北本市、鴻巣市、鶴ヶ島市、加須市、吉川市、羽生市、入間郡三芳町、北葛飾郡松伏町・杉戸町、北足立郡伊奈町、南埼玉郡宮代町・白岡町・比企郡川島町・吉見町、東京都北区、板橋区、練馬区、荒川区、足立区、豊島区、清瀬市、東久留米市、西東京市(旧保谷市に限る)である。
1251-kg-100-100
1251-kg-95
1251-kg-90
1251-kg-85
1251-kg-80
1251-kg-75
1251-kg-70
1251-kg-65
1251-kg-60
1251-kg-55
1251-kg-50
1251-kg-35
1251-kg-33a
1251-kg-30
1251-kg-27
1251-kg-25
1251-kg-20
1251-kg-15
1251-kg-7
1251-kg-5
1251-kg-4
1251-kg-2
1251-kg-1
1251-kg-0

青木信用金庫

青木信用金庫本店:Fouton

 1921年、北足立郡青木村に青木村信用購買販売組合として設立。1948年6月1日、川口市青木町3 丁目において有限責任会社青木信用組合として営業開始。1950年2月、中小企業等協同組合法により青木信用組合に改組。
 1951年10月、信用金庫法により青木信用金庫に改組。1952年10月、鳩ヶ谷信用組合の事業を譲受。1964年2月、本店新築落成。1978年10月、本部ビル完成。2002年、川口信用金庫との対等合併を発表するも、2003年、合併を延期、のち白紙撤回した。
 営業地域は、埼玉県川口市、さいたま市、蕨市、春日部市、越谷市、草加市、戸田市、和光市、久喜市、八潮市、三郷市、蓮田市、上尾市、朝霞市、志木市、桶川市、富士見市、新座市、幸手市、所沢市、川越市、ふじみ野市、北本市、鴻巣市(旧北足立郡吹上町、旧北埼玉郡川里町を除く)、坂戸市、鶴ヶ島市、吉川市、北足立郡伊奈町、入間郡三芳町、比企郡川島町、南埼玉郡、北葛飾郡、東京都板橋区、北区、足立区、葛飾区、清瀬市である。
1252-ak-70
1252-ak-60
1252-ak-50
1252-ak-20
1252-ak-15
1252-ak-10
1252-ak-5
1252-ak-0

飯能信用金庫

飯能信用金庫本店:PD

 1951年7月、飯能信用組合を創立。1952年8月、飯能信用金庫に改組。2000年10月、新本店ビルを竣工した。
 営業地域は、埼玉県飯能市、狭山市、所沢市、川越市、入間市、富士見市、ふじみ野市、東松山市、秩父市、新座市、朝霞市、志木市、坂戸市、鶴ケ島市、日高市、さいたま市、入間郡越生町・毛呂山町・三芳町、秩父郡横瀬町、比企郡川島町・吉見町・鳩山町・滑川町・嵐山町・ときがわ町。東京都東村山市、青梅市、武蔵村山市、東大和市、清瀬市、東久留米市、小平市、西東京市、羽村市、福生市、西多摩郡瑞穂町である。
1253-hn-110
1253-hn-100
1253-hn-100-80
1253-hn-75
1253-hn-70
1253-hn-60
1253-hn-55
1253-hn-50
1253-hn-25
1253-hn-20
1253-hn-15
1253-hn-10
1253-hn-5
1253-hn-1-10
1253-hn-0-1
1253-hn-0

千葉信用金庫

千葉信用金庫本店:Author:Fouton

 1924年6月4日、有限責任千葉信用組合として発足。1943年4月、市街地信用組合法に基づき千葉信用組合に組織変更。
 1951年10月、信用金庫法に基づき千葉信用金庫に組織変更。1970年12月、新本店店舗落成。1993年12月、金庫マーク、金庫カラー、庫名ロゴタイプを制定。1998年2月、両総信用金庫と合併。2002年1月、木更津信用金庫、成田信用金庫と合併。2003年2月、佐原支店を佐原信用金庫に譲渡した。
 営業地域は、我孫子市、市原市、印西市、木更津市、君津市、佐倉市、白井市、袖ケ浦市、千葉市、東金市、富里市、習志野市、成田市、富津市、船橋市、八街市、八千代市、四街道市、山武郡、山武市、印旛郡である。
1260-tb-90
1260-tb-80
1260-tb-70
1260-tb-60
1260-tb-55
1260-tb-50
1260-tb-15
1260-tb-10
1260-tb-3
1260-tb-1
1260-tb-5
1260-tb-0

銚子信用金庫

銚子信用金庫本店:Author:はすきぃ

 1910年7月15日、有限責任銚子信用組合創設。1943年6月、市街地組合法における信用組合に改組。1943年10月、本所新築移転。1945年3月、本所、空襲により焼失移転。同年7月、再度空襲により焼失。1948年5月、本所移転新築。1950年4月、中小企業等協同組合法による信用協同組合に改組。
 1951年10月、信用金庫法に基づく信用金庫に改組。1954年9月、夷隅信用金庫を吸収合併。1955年9月、本店新築落成。1964年9月、銚子信用金庫の庫名書体(ロゴ)制定。1980年7月、新本店新築。2002年11月18日、旭信用金庫と合併した。
 営業地域は、銚子市、旭市、匝瑳市、勝浦市、茂原市、千葉市、東金市、佐倉市、成田市、八街市、市川市、船橋市、木更津市、習志野市、市原市、八千代市、鴨川市、四街道市、袖ヶ浦市、印西市、白井市、富里市、いすみ市、山武郡、長生郡、夷隅郡、香取郡、印旛郡、香取市、山武市、茨城県鹿嶋市、潮来市、行方市、神栖市、鉾田市である。
1261-cs-90
1261-cs-80
1261-cs-70
1261-cs-60
1261-cs-50
1261-cs-15
1261-cs-10
1261-cs-7
1261-cs-5
1261-cs-4
1261-cs-3
1261-cs-2
1261-cs-1
1261-cs-0-1
1261-cs-0

東京ベイ信用金庫

東京ベイ信用金庫本店:Author:Fouton

 1928年7月2日、有限責任市川信用組合発足。1950年4月1日、中小企業等組合法により改組、1951年10月20日、信用金庫法にもとづき市川信用金庫に名称変更。1973年2月19日、東葛信用組合との合併により、名称を市川東葛信用金庫に変更。
 1994年5月30日、城東信用金庫との合併により、名称を東京ベイ信用金庫に変更。2001年3月19日、松戸信用金庫と合併した。
 営業地域は、千葉県市川市、浦安市、船橋市、松戸市、我孫子市、柏市、流山市、野田市、鎌ヶ谷市、習志野市、白井市、八千代市、印西市(旧印旛村・旧本埜村を除く)、千葉市、四街道市、佐倉市、東京都江東区、江戸川区、墨田区、葛飾区、千代田区、中央区、港区、台東区、荒川区、足立区、埼玉県三郷市、八潮市、吉川市、幸手市、北葛飾郡松伏町、杉戸町、春日部市(旧春日部市を除く)、茨城県坂東市(旧猿島郡猿島町を除く)、猿島郡境町、五霞町である。
1262-tb-100-100
1262-tb-90
1262-tb-85
1262-tb-80
1262-tb-75
1262-tb-70
1262-tb-60
1262-tb-50
1262-tb-10-30
1262-tb-20
1262-tb-10
1262-tb-0

館山信用金庫

館山信用金庫本店:Author:Admission

 1928年10月25日、有限責任北条立山信用組合設立。1933年4月26
日、保証責任館山信用組合に改組。1940年2月20日、保証責任館山市信用組合に改称。事務所を館山市須賀123-5に移転。1943年2月14日、事務所を須賀157に移転。1948年8月7日、市街地信用組合法により改組。1951年2月26日、館山信用組合に改称。1951年12月10日、信用金庫法により館山信用金庫に改組。1970年12月21日、本店を北条1634に新築移転した。
 営業地域は、館山市、鴨川市、南房総市、木更津市、市原市、君津市、富津市、千葉市、勝浦市、袖ヶ浦市、安房郡である。
1264-ty-80
1264-ty-70
1264-ty-60
1264-ty-50
1264-ty-20
1264-ty-16
1264-ty-15
1264-ty-10
1264-ty-5

佐原信用金庫(さわら)

佐原信用金庫本店:Author:katorisi

 1929年3月29日、有限責任佐原信用組合の営業を開始。1950年4月、信用協同組合に改組。1951年10月、信用金庫法により佐原信用金庫に改組した。
 営業地域は、千葉県香取市、成田市、佐倉市、千葉市、船橋市、習志野市、八千代市、鎌ヶ谷市、銚子市、匝瑳市(旧野栄町を除く)、旭市(旧飯岡町を除く)、四街道市、我孫子市、柏市(旧沼南町を除く)、八街市、印西市、白井市、富里市、山武市(旧成東町、旧松尾町、旧蓮沼村を除く)、香取郡、印旛郡、山武郡芝山町、茨城県鹿嶋市、潮来市、行方市、神栖市、鉾田市、稲敷市、稲敷郡河内町、北相馬郡利根町である。
1267-sw-100-30
1267-sw-60
1267-sw-50
1267-sw-10-20
1267-sw-20
1267-sw-10
1267-sw-5
1267-sw-4-10
1267-sw-3
1267-sw-2-10

旭信用金庫(消滅)

 1947年10月、旭信用組合創設。2002年11月18日、銚子信用金庫と合併した。
1269-as-50
1269-as-10

横浜信用金庫

横浜信用金庫本店:Author:はすきぃ

 1923年7月、産業組合法により有限責任神奈川県在郷軍人信用組合設立。1939年4月、有限責任横浜信用組合に名称変更。1943年11月~1950年1月、保証責任金沢町信用組合他4信用組合を合併。1951年4月、潮田信用組合、鶴見信用組合と合併し、中小企業等協同組合法により、横浜信用組合に改組。
 1951年10月、信用金庫法により横浜信用金庫に改組。1954年4月、横浜市復興信用金庫を合併。1957年5月、横浜市商工信用金庫を合併。1970年3月、本店を中区尾上町に移転した。
 営業地域は、神奈川県横浜市、川崎市、横須賀市、鎌倉市、藤沢市、茅ヶ崎市、逗子市、三浦市、相模原市、厚木市、大和市、海老名市、座間市、綾瀬市、三浦郡、高座郡、愛甲郡愛川町及び東京都町田市、大田区である。
1280-yh-100-160
1280-yh-100-150
1280-yh-100-147
1280-yh-100-145
1280-yh-140
1280-yh-135
1280-yh-130
1280-yh-128
1280-yh-125
1280-yh-120
1280-yh-115
1280-yh-113
1280-yh-112
1280-yh-110
1280-yh-107
1280-yh-105
1280-yh-100
1280-yh-95
1280-yh-90
1280-yh-88
1280-yh-85
1280-yh-80
1280-yh-78
1280-yh-77a
1280-yh-75
1280-yh-70
1280-yh-65
1280-yh-60
1280-yh-55
1280-yh-50
1280-yh-5-30
1280-yh-20
1280-yh-15
1280-yh-10a
1280-yh-5
1280-yh-3
1280-yh-2
1280-yh-1-10
1280-yh-1-1
1280-yh-0

かながわ信用金庫

 2014年1月6日、三浦藤沢信用金庫が改称し、かながわ信用金庫となった。
 営業地域は、神奈川県横須賀市、逗子市、三浦市、三浦郡葉山町、鎌倉市、横浜市、川崎市、大和市、座間市、綾瀬市、藤沢市、相模原市(緑区小渕、佐野川、澤井、名倉、日連、牧野、吉野を除く)、高座郡寒川町、海老名市、茅ヶ崎市、平塚市、足柄上郡中井町、小田原市、厚木市、伊勢原市、東京都町田市、大田区である。
1281-kg-80
1281-kg-70
1281-kg-60
1281-kg-50
1281-kg-10
1281-kg-9
1281-kg-7
1281-kg-5
1281-kg-0

三浦藤沢信用金庫(消滅)

三浦藤沢信用金庫本店:PD

 1951年3月20日、横須賀三浦信用協同組合の営業開始。1952年3月、横須賀三浦信用金庫に改組。1967年4月、三浦信用金庫に名称変更。1990年9月、平塚信用金庫、小田原信用金庫(後の、さがみ信用金庫)とともに、TRI bankとして業務提携を開始した。
 1951年1月、藤沢市信用協同組合の営業開始。1953年6月、藤沢市信用金庫に改組。1965年10月、藤沢信用金庫に名称変更。
 1991年9月、三浦信用金庫と藤沢信用金庫が、三浦信用金庫を存続金庫として合併し、三浦藤沢信用金庫となった。1993年3月、横須賀市小川町に新本部ビルが竣工。1997年11月、新本店ビルが竣工した。
 2014年1月6日、かながわ信用金庫に改称した。
 営業地域は、神奈川県横須賀市、逗子市、三浦市、三浦郡葉山町、鎌倉市、横浜市、川崎市、大和市、座間市、綾瀬市、藤沢市、相模原市(緑区小渕、佐野川、澤井、名倉、日連、牧野、吉野を除く)、高座郡寒川町、海老名市、茅ヶ崎市、平塚市、足柄上郡中井町、小田原市、厚木市、伊勢原市、東京都町田市、大田区であった。
1281-mf-70
1281-mf-60
1281-mf-50
1281-mf-10
1281-mf-5
1281-mf-0
↑収集困難度を★★★★に変更

湘南信用金庫

湘南信用金庫本店:PD

 1924年3月10日、有限責任横須賀信用組合創立。1951年10月、信用金庫法に基づき横須賀信用金庫に改組。
 1950年8月、鎌倉市信用組合創立。1952年3月、信用金庫法に基づき鎌倉信用金庫に改組。
 1932年11月、産業組合法に基づき保証責任茅ヶ崎信用組合設立許可。1944年6月、市街地信用組合法に基づき茅ヶ崎信用組合に改組。1951年11月、信用金庫法に基づき茅ヶ崎信用金庫に改組。
 1989年7月、横須賀信用金庫を存続金庫として鎌倉信用金庫と合併し、湘南信用金庫に改称。1991年7月、茅ヶ崎信用金庫を合併。1994年11月、東京大和信用組合を合併。2002年3月、神奈川県青果信用組合の事業を譲受した。
 営業地域は、神奈川県横須賀市、逗子市、三浦市、三浦郡葉山町、横浜市、川崎市、鎌倉市、藤沢市、大和市、茅ヶ崎市、高座郡寒川町、平塚市、海老名市綾瀬市、厚木市、相模原市(旧津久井郡を除く)、中郡大磯町、中郡二宮町、座間市、足柄上郡中井町、秦野市、伊勢原市、愛甲郡清川村、小田原市、足柄下郡箱根町、足柄下郡湯河原町、東京都大田区、品川区、目黒区、港区、世田谷区、町田市である。
 シンボルマークはビーチグレイの文字に太陽とヨットのセールを表している。
1282-sn-100-20
1282-sn-100-10
1282-sn-50
1282-sn-45
1282-sn-43
1282-sn-40
1282-sn-38
1282-sn-37
1282-sn-35
1282-sn-30
1282-sn-25
1282-sn-24
1282-sn-23
1282-sn-20a
1282-sn-10a
1282-sn-9
1282-sn-6
1282-sn-5
1282-sn-0

川崎信用金庫

川崎信用金庫本店:Author:Bakkai

 1923年7月18日、産業組合法による有限責任川崎信用組合設立。1945年5月、中原信用利用組合、高津信用組合と合併、川崎市信用組合に名称変更。1951年10月、信用金庫法施行に伴い、川崎市信用金庫に改組。
 1972年10月、名称を川崎信用金庫と変更、シンボルマーク制定。1979年3月、本店を新築竣工した。
シンポルマークは、太陽、青空、緑、広がりを表している。
 営業地域は、神奈川県川崎市、横浜市、藤沢市、鎌倉市、大和市、相模原市、厚木市、海老名市、座間市、綾瀬市、横須賀市、逗子市、三浦郡葉山町、東京都大田区、世田谷区、品川区、目黒区、港区、千代田区、渋谷区、中央区、府中市、調布市、町田市、多摩市、稲城市、狛江市、八王子市である。
1283-ks-100-110
1283-ks-100-100
1283-ks-100-90
1283-ks-100-80
1283-ks-100-70
1283-ks-65
1283-ks-63
1283-ks-60
1283-ks-55
1283-ks-50
1283-ks-10-60
1283-ks-10-50
1283-ks-45
1283-ks-40
1283-ks-35
1283-ks-30
1283-ks-25
1283-ks-22
1283-ks-20
1283-ks-18
1283-ks-15
1283-ks-10
1283-ks-5
1283-ks-0-40
1283-ks-0-30
1283-ks-0-20
1283-ks-0-10a

平塚信用金庫

平塚信用金庫本店:PD

 1932年11月15日 有限責任平塚商工信用組合として設立。1935年3月16日、有限責任信用組合平塚金庫に改称。1943年7月15日、市街地信用組合法により平塚信用組合に改称。
 1951年10月20日、信用金庫法により、平塚信用金庫に改組。1990年9月28日、三浦信用金庫(後の三浦藤沢信用金庫)及び小田原信用金庫(後のさがみ信用金庫)とTRI bankの業務提携。2002年8月12日、厚木信用組合の事業を譲受した。
 営業地域は、神奈川県平塚市、厚木市、相模原市、茅ヶ崎市、大和市、伊勢原市、秦野市、座間市、海老名市、綾瀬市、藤沢市、小田原市、横須賀市、横浜市(瀬谷区、旭区、栄区、泉区、戸塚区、緑区、青葉区、都筑区、港北区、保土ヶ谷区、金沢区)、高座郡、愛甲郡、中郡、足柄上郡(中井町)、東京都町田市である。
1286-ht-100-140a
1286-ht-100-130
1286-ht-120
1286-ht-115
1286-ht-110
1286-ht-105
1286-ht-100
1286-ht-95
1286-ht-90
1286-ht-85
1286-ht-80
1286-ht-75
1286-ht-70
1286-ht-60
1286-ht-50
1286-ht-10-60
1286-ht-10-50
1286-ht-48
1286-ht-45
1286-ht-40
1286-ht-35
1286-ht-30
1286-ht-25
1286-ht-20
1286-ht-15
1286-ht-10
1286-ht-3

さがみ信用金庫

さがみ信用金庫本店:PD

 1925年10月20日、有限責任小田原信用購買組合営業開始。1943年7月16日、市街地信用組合法に基づき組織変更、小田原信用組合に改称。
 1952年4月1日、信用金庫法に基づき組織変更、小田原信用金庫に改称。1976年12月27日、本部ビルを小田原市浜町に新築移転。1990年9月28日、三浦信用金庫(後の三浦藤沢信用金庫)、平塚信用金庫との業務提携締結。1992年9月28日、足柄信用金庫と合併、さがみ信用金庫発足。1998年9月28日、箱根信用金庫と合併。2000年11月13日、西相信用金庫の事業を譲受した。
 営業地域は、神奈川県小田原市、南足柄市、秦野市、伊勢原市、平塚市、足柄上郡(松田町、山北町、大井町、開成町、中井町)、足柄下郡(湯河原町、真鶴町、箱根町)、中郡(大磯町、二宮町)、芽ヶ崎市、藤沢市、鎌倉市、厚木市、相模原市(旧津久井町、旧相模湖町、旧城山町、旧藤野町を除く)、逗子市、横須賀市、静岡県御殿場市、熱海市である。
1288-sg-110
1288-sg-105
1288-sg-100
1288-sg-95
1288-sg-90
1288-sg-80
1288-sg-70
1288-sg-60
1288-sg-50
1288-sg-30
1288-sg-20
1288-sg-10
1288-sg-0

西相信用金庫(消滅)

 1951年 湯河原信用組合と真鶴信用組合が合併し、西相信用組合と改称。
 1952年 信用金庫法に基づき西相信用金庫に改組。2000年1月28日、経営破綻認定。2000年11月12日 さがみ信用金庫に土地、施設、従業員を除き預金及び正常債権等のみを譲渡し、解散。経営破綻時12店舗であったが、譲渡時に店舗はすべて廃止され、本店は2010年現在湯河原町役場分庁舎を経て町地域福祉センターとなった。
1292-ss-50

中栄信用金庫

中栄信用金庫本店:PD

 1932年12月12日、保証責任秦野商工信用組合創立。1939年2月、事務所を秦野町役場から秦野町曽屋2242番地に移転。1948年8月、伊勢原信用組合設立。1950年2月、中小企業等協同組合法により秦野信用組合と改組改称。1950年4月、中小企業等協同組合法により伊勢原信用組合と改組改称。
 1951年9月、秦野信用組合と伊勢原信用組合が合併し、中栄信用組合となった。1951年7月、信用金庫法により中栄信用金庫に改組、本店を秦野町曽屋2218番地に新築。1962年3月、本店を波多野氏元町1-7に新築移転。2000年12月、本店を新築した。
 営業地域は、神奈川県秦野市、伊勢原市、厚木市、平塚市、小田原市、南足柄市、相模原市、座間市、海老名市、大和市、綾瀬市、茅ヶ崎市、藤沢市、足柄上郡中井町、大井町、松田町、開成町、山北町、中郡大磯町、二宮町、高座郡寒川町、愛甲郡愛川町、清川村である。
1289-ce-100-90
1289-ce-80
1289-ce-70
1289-ce-60a
1289-ce-50
1289-ce-30
1289-ce-20a
1289-ce-10
1289-ce-5

中南信用金庫

中南信用金庫本店:PD

 1932年11月22日、保証責任大磯商工信用組合設立。1937年11月、保証責任信用販売購買利用組合大磯金庫と改称。1944年3月、農業団体と合併。1948年7月、農業会の解散に伴い金融部門を独立させ、保証責任大磯町信用組合として設立。1950年2月、中小企業等協同組合法の制定により、大磯町信用組合に改組。1950年3月、中南信用組合に改称。1951年10月、信用金庫法により中南信用金庫に改組した。
 営業地域は、神奈川県中郡大磯町・二宮町、足柄上郡中井町・大井町・開成町・松田町、高座郡寒川町、平塚市、厚木市、伊勢原市、秦野市、茅ヶ崎市、小田原市、海老名市、座間市、藤沢市、相模原市、愛甲郡愛川町・清川村である。
1290-cn-80
1290-cn-70
1290-cn-60
1290-cn-50
1290-cn-35
1290-cn-30
1290-cn-20
1290-cn-10
1290-cn-7
1290-cn-5

朝日信用金庫

朝日信用金庫本店:PD

 1923年8月3日、有限責任信用組合都民金庫として発足。1930年2月13日、有限責任上野信用組合に名称変更。1943年8月28日、市街地信用組合法により、上野信用組合に改組。1951年10月20日、信用金庫法により、上野信用金庫に改組。
 1968年3月30日、庶民信用金庫と合併し朝日信用金庫と改称。1996年10月7日、浅草信用金庫と合併。2001年2月26日、わかば信用金庫の一部事業を譲受。2002年1月4日、江戸川信用金庫、共積信用金庫、文京信用金庫と合併。2002年7月8日、東京食品信用組合の一部事業を譲受。2012年11月28日、本店ビルを新築した。
 営業地域は、東京都23区・西東京市、埼玉県戸田市・蕨市・さいたま市(旧 岩槻市を除く)・八潮市・草加市・川口市・鳩ヶ谷市・三郷市・越谷市・和光市・新座市・朝霞市・吉川市、千葉県松戸市・市川市・流山市・柏市・鎌ヶ谷市・船橋市・浦安市・習志野市・千葉市・八千代市・佐倉市・四街道市である。
1303-ah-100-110
1303-ah-100
1303-ah-95
1303-ah-90
1303-ah-88
1303-ah-85
1303-ah-80a
1303-ah-78
1303-ah-75a
1303-ah-70
1303-ah-65
1303-ah-60
1303-ah-55
1303-ah-50
1303-ah-10-50
1303-ah-40
1303-ah-38
1303-ah-35
1303-ah-30
1303-ah-25
1303-ah-20
1303-ah-15
1303-ah-10
1303-ah-6
1303-ah-5
1303-ah-0

江戸川信用金庫(消滅)

江戸川信用金庫本店:Author:江戸川信用金庫

 1918年6月、有限責任船堀信用購買組合が設立した。
 1923年1月15日、有限責任船堀信用組合と有限責任松江信用組合が、一時解散し、合併して有限責任松江村信用組合になり、営業地区を松江村とし村役場内に事務所を置いた。
 1927年3月、町制施行に伴い有限責任松江町信用組合に改称した。
 1933年2月20日、市郡併合により江戸川区が誕生し、再び松江信用組合に改称し東小松川3-3712に仮本店を置いた。1935年7月13日、東小松川2-3833(後の本店から中央支店になった松江3-15-9)に本店を新築した。
 1948年11月30日、江戸川信用組合に改称し、営業地域を江戸川区全域とした。1949年3月28日、市街地信用組合法により市街地信用組合に改組。1950年4月1日、中小企業等協同組合法により信用協同組合に改組した。

1954年当時の江戸川信用金庫本店:Author:江戸川信用金庫本店
1963年4月22日~1990年1月15日の江戸川信用金庫本店:Author:江戸川信用金庫













 1952年4月28日、信用金庫法により江戸川信用金庫に改組・改称した。1963年4月22日、本店を新築落成。1965年9月1日、住居表示変更により、本店所在地が松江3-15-9となった。1987年5月8日、新本部ビルが船堀3-5-24に落成。1990年1月15日、本店を船堀の本部ビルに移転した。
 2002年1月4日、共積信用金庫、文京信用金庫とともに朝日信用金庫に合併した。
 営業地域は、江戸川区、江東区、墨田区、葛飾区、足立区、荒川区、台東区、中央区、北区、文京区、千代田区、港区、千葉県市川市、船橋市、松戸市、東葛飾郡(浦安町)であった。

(参考文献:江戸川信用金庫五十年史 江戸川信用金庫 1974.1及び江戸川信用金庫七十年誌 江戸川信用金庫 1993.5)
1331-ed-100b-10

興産信用金庫

興産信用金庫本店:Fouton

 1923年3月23日、有限責任興産信用組合設立認可。同年4月20日、日本橋区元大工町9に事務所を開設。1933年5月24日、事務所を神田区紺屋町43 に新築移転。1943年8月4日、市街地信用組合法により改組。1945年2月20日、空襲により事務所焼失、大久保百人町192 に移転。1949年7月17日、神田区東紺屋町30に本店を新築。1950年4月1日、中小企業等協同組合法により改組。同年10月9日、本郷信用組合を吸収合併。
 1951年10月20日、信用金庫法により興産信用金庫に改組。1956年11月1日、本店新築開店。2000年6月5日、神田信用金庫を救済合併。2002年3月25日、せいか信用組合から事業の一部譲受。2002年7月15日、第三信用組合からの事業の一部を、大東京信用組合と共に分割譲受。2008年11月25日、本部機能を神保町KOSAN ビルへ移転。2012年3月23日、本店新築のため仮店舗に移転。2012年8月20日、本店を新築移転した。
 営業地域は、東京都23区、武蔵野市、三鷹市、西東京市、東久留米市、小平市、小金井市、府中市、国分寺市、清瀬市、武蔵村山市、稲城市、町田市、千葉県松戸市、市川市、浦安市、千葉市、柏市(旧沼南町を除く)、習志野市、船橋市、四街道市、印西市(旧印旛村、旧本埜村を除く)、埼玉県さいたま市(旧岩槻市を除く)、和光市、八潮市、川口市(旧鳩ヶ谷市を除く)、川越市、三郷市、草加市、蕨市、春日部市(旧庄和町を除く)、鶴ヶ島市、南埼玉郡白岡町、神奈川県横浜市、川崎市、茅ヶ崎市、相模原市(旧津久井町、旧相模湖町、旧城山町、旧藤野町を除く)、藤沢市である。
1305-ks-100a-10
1305-ks-100
1305-ks-60
1305-ks-50
1305-ks-20
1305-ks-10
1305-ks-5-10
1305-ks-5
1305-ks-3
1305-ks-2-10
1305-ks-2

神田信用金庫(消滅)

 1999年4月23日に破綻を公表。2000年6月5日、興産信用金庫に救済合併された。
1301-kd-50

さわやか信用金庫

さわやか信用金庫本店:Fouton













 1926年11月11日、有限責任同栄信用組合設立。1943年4月、市街地信用組合法による同栄信用組合に改組。1948年4月、深川信用組合を吸収合併。1951年4月1日、旭商工信用組合を吸収合併。
 1951年10月20日、信用金庫法に基づき同栄信用金庫に改組。2001年2月26日、わかば信用金庫から事業の一部を譲受。同年10月9日 港信用金庫と合併、東都中央信用金庫 に名称変更。2002年7月8日、東京食品信用組合から事業一部譲受。同年10月15日、東都中央信金を存続金庫として、東京産業信用金庫と合併するとともに、さわやか信用金庫に名称変更した。
 ロゴマークの、さわやかな風にも、すくすくと育っていく新芽にも見える、しなやかに流れる3つのラインは、地域社会(お客様)・職員(支店)・信用金庫(経営体)を表し、触れ合いながらお互いに上昇していく姿は、相互の協力と繁栄を象徴している。
 営業地域は、東京都23区、八王子市、立川市、武蔵野市、三鷹市、府中市、昭島市、調布市、町田市、小金井市、小平市、日野市、国分寺市、国立市、西東京市、狛江市、多摩市、稲城市、神奈川県横浜市(鶴見区、神奈川区、港北区、緑区、青葉区、都筑区)、川崎市、相模原市(旧津久井町、旧相模湖町、旧藤野町、旧城山町を除く)である。
1310-sy-100-150
1310-sy-100-140
1310-sy-135
1310-sy-130
1310-sy-125
1310-sy-120
1310-sy-115
1310-sy-110
1310-sy-105
1310-sy-103
1310-sy-100
1310-sy-98
1310-sy-95
1310-sy-94
1310-sy-90
1310-sy-85
1310-sy-80
1310-sy-75
1310-sy-70
1310-sy-65
1310-sy-60
1310-sy-50
1310-sy-5-45
1310-sy-40
1310-sy-35
1310-sy-30
1310-sy-25
1310-sy-20
1310-sy-15
1310-sy-10
1310-sy-7
1310-sy-5
1310-sy-4
1310-sy-3
1310-sy-1
1310-sy-0

同栄信用金庫(消滅)

 1926年11月11日、有限責任同栄信用組合設立。1943年4月、市街地信用組合法による同栄信用組合に改組。1948年4月、深川信用組合を吸収合併。1951年4月1日、旭商工信用組合を吸収合併。
 1951年10月20日、信用金庫法に基づき同栄信用金庫に改組。2001年2月26日、わかば信用金庫から事業の一部を譲受。同年10月9日 港信用金庫と合併、東都中央信用金庫に名称変更した。
1310-de-50
1310-de-10

東京産業信用金庫(消滅)

 1919年、東京府水産業信用購買販売生産組合として大森町に設立。有限責任東京府水産業信用購買販売利用組合と改称。さらに東京産業信用組合に改組し、信用金庫法により東京産業信用金庫に改組。2002年10月15日、東都中央信用金庫と合併、さわやか信用金庫に名称変更した。
1342-ts-50

東京シティ信用金庫

東京シティ信用金庫本店:Author:fouton

 1950年6月5日、東京都商工信用協同組合として蔵前で営業を開始。1951年6月18日、本店を日本橋に移転。1952年4月5日、信用金庫法により、東京都商工信用金庫に改組。1960年6月6日、新築本店ビルで営業開始。1986年5月6日、新本店ビル竣工。
 1990年6月25日、東京シティ信用金庫に改称。2000年3月21日、日本橋信用金庫・東商信用金庫・京橋信用金庫及び帝都信用金庫の4信用金庫と合併した。
 シンボルマークは、理念に不可欠な5つの要素をシンボル化したもので、東京都の都花「ソメイヨシノ」をイメージ化したものである。
 営業地域は、東京都23区、西東京市(旧保谷市)、武蔵野市、三鷹市、調布市、狛江市、小金井市、府中市、川口市、戸田市、三郷市、八潮市、草加市、朝霞市、和光市、さいたま市(旧浦和市)、市川市、浦安市、松戸市である。
1311-tc-70
1311-tc-60
1311-tc-50
1311-tc-30
1311-tc-25
1311-tc-20
1311-tc-15
1311-tc-10
1311-tc-5
1311-tc-3
1311-tc-0

帝都信用金庫(消滅)

 旧金庫名は、第一信用金庫。1998年3月に、永楽信用金庫は、大恵信用金庫と合併し、わかば信用金庫となった第一信用金庫とは異なる。2000年3月21日、東京シティ信用金庫により、日本橋信用金庫、東商信用金庫、京橋信用金庫とともに合併された。
1339-tt-50

わかば信用金庫(消滅)

 1998年3月16日、永楽信用金庫は、大恵信用金庫及び第一信用金庫と合併し、わかば信用金庫となった。2001年2月26日、破綻したわかば信用金庫は、太陽、朝日、同栄、芝、昭和、目黒、東調布、王子、多摩中央の9信用金庫に事業承継し解散した。
1316-wb-50

第一信用金庫(消滅)

 1998年3月16日、永楽信用金庫は、大恵信用金庫及び第一信用金庫と合併し、わかば信用金庫となった。
 1925年に営業を開始した同一名称の第一信用金庫(のちの帝都信用金庫)とは異なる。
1314-di-20
1314-di-10

芝信用金庫

芝信用金庫本店:Author:Fouton

 1925年6月1日、産業組合法による有限責任芝信用組合の設立認可。1943年8月7日、市街地信用組合法による改組。1950年4月1日、中小企業等信用組合法により改組。
 1951年10月20日、信用金庫法に基づき芝信用金庫に改組。1997年3月17日、武蔵野信用金庫の江古田支店の事業譲受。2001年2月26日、わかば信用金庫の仙川支店の事業譲受。2003年7月7日、東調布信用金庫を合併した。
 営業地域は、東京都23区、武蔵野市、三鷹市、調布市、狛江市、西東京市、小金井市、府中市、稲城市、多摩市、町田市、東久留米市、小平市、東村山市、国分寺市、清瀬市、神奈川県川崎市、横浜市、大和市、相模原市(旧津久井町、旧相模湖町、旧城山町、旧藤野町を除く)、埼玉県和光市、新座市、朝霞市、戸田市である。
1319-sb-100-130
1319-sb-100-125a
1319-sb-100-120
1319-sb-110
1319-sb-105
1319-sb-100
1319-sb-97
1319-sb-95
1319-sb-90
1319-sb-85
1319-sb-80
1319-sb-79a
1319-sb-77a
1319-sb-75
1319-sb-70
1319-sb-65
1319-sb-60
1319-sb-50
1319-sb-30
1319-sb-20
1319-sb-17
1319-sb-15
1319-sb-10
1319-sb-5
1319-sb-0

東調布信用金庫(消滅)

 1919年、荏原郡東調布村に設立。2001年2月26日、経営破綻したわかば信用金庫より一部事業承継。2003年7月7日、芝信用金庫に合併して消滅した。
1347-hc-50
1347-hc-10

東京東信用金庫

東京東信用金庫本店:Author:Fouton

 1922年1月30日、産業組合法により有限責任亀戸町信用組合設立。1948年7月28日、市街地信用組合法により亀戸町信用組合が改組。1927年7月14日、産業組合法により有限責任吾嬬町信用組合設立。1948年7月28日、市街地信用組合法により吾嬬町信用組合が改組。1930年8月18日、産業組合法により有限責任寺島町信用組合設立。1948年8月7日、市街地信用組合法により寺島町信用組合が改組。
 1945年12月15日、寺島町、吾嬬町及び亀戸町の三信用組合が合併し、東武信用組合が誕生。1950年4月1日、中小企業等協同組合法により改組。1951年10月20日、信用金庫法により東武信用金庫と改組。1954年10月1日、本店を新築。1982年12月2日、新本店落成。1993年4月5日、三光信用金庫を合併。
 1999年1月4日、中央信用金庫、協和信用金庫、大東信用金庫と合併し、東京東信用金庫が発足。2002年6月17日、船橋信用金庫の事業譲受。同年9月17日、永代信用組合の事業譲受。2003年7月22日、小岩信用金庫を合併した。
 営業地域は、東京都23区、埼玉県草加市、八潮市、三郷市、越谷市、川口市、春日部市(旧庄和町を除く)、吉川市、北葛飾郡松伏町、千葉県松戸市、市川市、鎌ヶ谷市、船橋市、柏市、野田市、流山市、浦安市、八千代市、習志野市、佐倉市、成田市(旧下総町、旧大栄町を除く)、千葉市、我孫子市、四街道市、八街市、印西市、白井市、富里市、印旛郡である。
1320-th-100-90
1320-th-85
1320-th-80
1320-th-71
1320-th-61
1320-th-51
1320-th-31
1320-th-10-30
1320-th-24
1320-th-22
1320-th-20
1320-th-18
1320-th-16
1320-th-11
1320-th-3
1320-th-1

中央信用金庫(消滅)

 1926年6月、本所区建築復興信組として設立。本所区商工信組、墨田商工信組、中央信用組合などと名称の変更があった。
 1999年1月4日、多額の不良債権のため、東武信用金庫を存続金庫として、大東信用金庫、協和信用金庫と合併するとともに、東京東信用金庫に名称変更した。
 封筒のキャラクターは、アルゼンチンの作家Quinoのマファルダを採用していた。
1322-co-50

小岩信用金庫(消滅)

 2001年4月2日、シグマバンクグループとして、足立信用金庫、亀有信用金庫、小松川信用金庫、東榮信用金庫、成和信用金庫と業務提携。2003年7月22日、東京東信用金庫本店に合併した。
1325-ki-10

東榮信用金庫

東榮信用金庫本店:Author:Fouton

 1938年9月8日、産業組合法により、有限責任下小松信用組合として葛飾区下小松1402番地に事務所開設。1942年3月10日、事務所を葛飾区下小松町1429番地へ新築移転。1949年4月9日、市街地信用組合法により下小松信用組合に改組。
 1952年5月15日、信用金庫法制定により東榮信用金庫に改組。2001年4月2日、シグマバンクグループとして、足立信用金庫、亀有信用金庫、小松川信用金庫、小岩信用金庫、成和信用金庫と業務提携した。
 営業地域は、東京都葛飾区、江戸川区、江東区、墨田区、足立区、千代田区、中央区、港区、台東区、荒川区、千葉県市川市、船橋市、鎌ケ谷市、浦安市、松戸市、埼玉県三郷市、八潮市である。
1321-te-75
1321-te-70
1321-te-60
1321-te-50
1321-te-10
1321-te-8
1321-te-7
1321-te-5

亀有信用金庫

亀有信用金庫本店:Author:Fouton

 1920年12月13日、東京府南葛飾郡亀青村大字亀有1531番地亀青村役場内において、産業組合法による有限責任亀青村信用購買組合として誕生。1949年6月、市街地信用組合法による亀青信用組合に改組。1950年4月、中小企業等協同組合法による亀有信用組合に改組。
 1952年2月、亀有信用金庫に改組した。2001年4月2日、シグマバンクグループとして、足立信用金庫、東榮信用金庫、小松川信用金庫、小岩信用金庫、成和信用金庫と業務提携した。
 営業地域は、東京都葛飾区、江戸川区、江東区、墨田区、足立区、荒川区、台東区、中央区、千代田区、港区、 北区、文京区、埼玉県草加市、八潮市、三郷市、越谷市、吉川市、北葛飾郡松伏町、千葉県松戸市、流山市、柏市、鎌ヶ谷市、市川市、野田市、我孫子市である。
 シンボルマークは、人という字が三つ重なり合った3層から成り立っている。「過去の人が創め、現在の人が築き、未来の人が拡げ、永遠(とわ)に三代也」を表し、過去・現在・未来の三代の人々がしっかり結び合って永遠に成長し続けるという願いが託されている。
1323-ka-75a
1323-ka-70a
1323-ka-60a
1323-ka-50a
1323-ka-30
1323-ka-25
1323-ka-20
1323-ka-10a
1323-ka-3
1323-ka-0a

小松川信用金庫

小松川信用金庫本店:Author:Fouton

 1918年11月11日、産業組合法により有限責任小松川町信用購買組合設立。1932年2月13日、有限責任小松川町信用組合と改称。1933年2月19日、有限責任小松川信用組合と改称。1934年7月、小松川4丁目29番地に事務所移転。1940年12月、平井1丁目978番地に事務所新築移転。1950年6月28日、平井駅前通り商店街(平井2丁目873番地)に事務所新設。
 1952年9月4日、信用金庫法により小松川信用金庫に改組。1959年4月1日、本店を平井支店に、平井支店を本店とする。2001年4月2日、シグマバンクグループとして、足立信用金庫、亀有信用金庫、小岩信用金庫、東榮信用金庫、成和信用金庫と業務提携した。
 営業地域は、東京都江戸川区、葛飾区、江東区、墨田区、足立区、千葉県市川市、浦安市、船橋市、松戸市、埼玉県八潮市、三郷市である。
 シンボルマークは小松川信用金庫の頭文字Kを型どり、営業地域内を流れる荒川、江戸川、中川の3つの川と協調の精神を表している。また、3つのSは、誠実をモットーに地域に奉仕することを表現し、若緑色は「ニューこましん」として躍進をめざす心意気を表現している。
1326-kg-80
1326-kg-70
1326-kg-60
1326-kg-50
1326-kg-20
1326-kg-10
1326-kg-5
1326-kg-3

足立成和信用金庫

足立成和信用金庫本店:Author:Fouton

 1926年11月11日、千住町役場内で有限責任千住信用組合として設立。1943年6月、市街地信用組合法により千住信用組合に改組。1948年10月1日、足立信用組合に名称変更。1951年10月15日、信用金庫法により足立信用金庫に改組。
1936年12月、有限責任梅島信用組合として設立。1947年6月、保証責任信用販売購買利用組合足立報徳社に名称変更。1953年6月、信用金庫法により成和信用金庫に改組。
 2001年4月2日、シグマバンクグループとして、東榮信用金庫、亀有信用金庫、小松川信用金庫、小岩信用金庫、足立信用金庫、成和信用金庫が業務提携。2002年12月16日、足立信用金庫を存続金庫として、成和信用金庫と合併するとともに、足立成和信用金庫に名称変更した。
 2016年7月19日、本店を120-0034 足立区千住1-4-16に新築し、営業を開始した。
 営業地域は、東京都23区、埼玉県草加市、八潮市、三郷市、川口市、越谷市、春日部市、吉川市、さいたま市岩槻区、北葛飾郡松伏町、千葉県松戸市である。
1327-as-65
1327-as-60
1327-as-50
1327-as-10
1327-as-6
1327-as-5

足立信用金庫(消滅)

足立成和信用金庫本店となった足立信用金庫本店:Author:PD

 1926年11月11日、千住信用組合として設立。1948年10月1日、足立信用組合に名称変更。
 1951年10月15日、足立信用金庫に改組。2001年4月2日、シグマバンクグループとして、東榮信用金庫、亀有信用金庫、小松川信用金庫、小岩信用金庫、成和信用金庫と業務提携。2002年12月16日、足立信用金庫を存続金庫として、成和信用金庫と合併するとともに、足立成和信用金庫に名称変更した。
1327-ad-50
1327-ad-10
1327-ad-5

東京三協信用金庫

東京三協信用金庫本店:Author:Fouton
東京三協信用組合本店:Author:PD

 1925年10月12日、東京府豊多摩郡戸塚町・諏訪町(現在の新宿区)を営業地区とする限責任戸塚町信用組合が設立。1944年8月、新宿区戸塚町3丁目5番地(のちの新宿区高田馬場2-17-3)に移転。1949年1月、東京建築信用購買利用組合、共隆信用購買利用組合と合併し、名称を東京三協信用組合とした。






 1951年10月、信用金庫法施行に伴い、東京三協信用金庫に改組。2002年6月、池袋信用組合事業を譲受した。
 ロゴマークは「人=信頼」「物=預金」「お金=財産」の結びつきとして、金融機関のありようを示している。





 営業地域は、東京都 23区、立川市、武蔵野市、三鷹市、府中市、昭島市、調布市、狛江市、西東京市、小金井市、稲城市、多摩市、小平市、東村山市、国分寺市、国立市、清瀬市、東大和市、東久留米市、武蔵村山市、埼玉県新座市である。
1333-ts-100
1333-ts-95
1333-ts-90
1333-ts-85
1333-ts-80
1333-ts-75
1333-ts-70
1333-ts-65
1333-ts-60
1333-ts-55
1333-ts-50
1333-ts-25
1333-ts-20a
1333-ts-10
1333-ts-5
1333-ts-3
1333-ts-1-10

西京信用金庫

西京信用金庫本店:Author:Fouton

 1918年11月16日、有限責任内藤新宿町共済信用購買組合創立。1921年2月、有限責任新宿共済信用購買組合に名称変更。同年10月、有限責任山手信用購買利用組合に名称変更。1934年11月、有限責任新宿信用組合に改称。
 1934年12月28日、有限責任中野信用組合創立。
 1951年9月27日、新宿信用組合と中野信用組合が合併、大同信用組合と名称変更。同年10月、信用金庫法の施行に伴い、大同信用金庫に改組。
 1934年10月24日、有限責任共栄信用組合創立。1951年10月、信用金庫法の施行に伴い、共栄信用金庫に改組。
 1992年2月3日、新宿に本拠を持つ大同信用金庫と練馬に本拠を持つ共栄信用金庫が合併し、名称変更して東京の西部を拠点とする西京信用金庫が誕生。1997年3月、武蔵野信用金庫3店舗の事業譲受。2002年6月、破綻した都民信用組合1店舗を事業譲受。同年7月、破綻した東京食品信用組合2店舗を事業譲受した。
 営業地域は、東京都23区、武蔵野市、三鷹市、調布市、西東京市、小金井市、府中市、東久留米市、小平市、東村山市、国分寺市、清瀬市、東大和市、埼玉県和光市、新座市、朝霞市、所沢市、入間市、狭山市、志木市である。
1336-sk-100-80a
1336-sk-75
1336-sk-70
1336-sk-65
1336-sk-60
1336-sk-55
1336-sk-50
1336-sk-35
1336-sk-30
1336-sk-25
1336-sk-20
1336-sk-15
1336-sk-10
1336-sk-8
1336-sk-5
1336-sk-2
1336-sk-0

西武信用金庫

西武信用金庫本店:Author:Fouton

 1939年11月、有限責任野方信用組合設立。1951年11月、野方信用金庫に改組。1953年6月、協立信用金庫に改組。
 1948年9月、有限責任福生町信用組合設立。1951年10月、福生町信用金庫に改組。1952年11月、武陽信用金庫に改組。
 1969年6月、協立信用金庫と武陽信用金庫が合併し西武信用金庫に改称。1970年、新本部・本店営業開始。2002年9月17日、平成信用金庫を合併した。
 営業地域は、東京都全域(島しょ地域を除く)、神奈川県川崎市(多摩区・麻生区・高津区・宮前区・中原区)、横浜市(港北区・都筑区)、相模原市、愛甲郡愛川町、埼玉県和光市、新座市、朝霞市、川越市、所沢市、入間市、飯能市(旧入間郡名栗村を除く)、狭山市、鶴ヶ島市、日高市、入間郡(毛呂山町、三芳町)である。
1341-sb-140
1341-sb-135
1341-sb-130
1341-sb-125
1341-sb-120
1341-sb-115
1341-sb-110
1341-sb-105
1341-sb-100
1341-sb-75
1341-sb-70
1341-sb-65
1341-sb-60
1341-sb-55
1341-sb-50
1341-sb-20
1341-sb-10
1341-sb-7
1341-sb-5
1341-sb-3
1341-sb-2
1341-sb-1-10
1341-sb-1-1
1341-sb-0-10
1341-sb-0

平成信用金庫(消滅)

 1992年4月6日、渋谷信用金庫と東邦信用金庫が合併し平成信用金庫を設立。2002年9月17日、西武信用金庫に合併した。
1340-hs-52
1340-hs-12

城南信用金庫

城南信用金庫本店:Author:Fouton

 1945年8月10日、東京都城南地区の15の信用組合(大崎、品川、大井、大森、入新井、馬込、池上、蒲田、六郷、矢口、羽田、荏原、碑衾、駒沢、砧)が合併し、日本一の規模の城南信用組合として発足。 1951年6月、信用金庫法施行に伴い信用金庫に改組。1959年2月、東都信用金庫の事業全部譲受。1961年7月、芝商工信用金庫の事業全部譲受。1970年10月、新本店を新築落成。1971年7月、東京不動信用金庫の事業を譲受した。
 3代目理事長となった小原鐵五郎は、「裾野金融」「貸すも親切、貸さぬも親切」「カードは麻薬」などの「小原哲学(名前の一字を取って、鐵学とも言われる)」は、現在も城南信用金庫の経営理念として残っており、「貸すも親切、貸さぬも親切」という原則に徹し、バブル期において、株式やゴルフ場地の購入などの投機的な資金貸出を行わなかったことから、バブル崩壊後の金融危機でも健全経営を維持した。また「カードは麻薬」という小原哲学に基づき、消費者向けのカードローンは、現状では一切扱っていない。クレジット・信販会社とのATM提携も一切行っていない。投資信託や保険、デリバティブなど、顧客にリスクのある商品(国債や地方債等の公共債を含む)も、一切扱っていない。サブプライム関連の投資も一切取り扱っていない。
 営業地域は、東京都東京都一円、神奈川県川崎市、横浜市、相模原市、大和市、厚木市、海老名市、座間市、藤沢市、伊勢原市、綾瀬市、平塚市、秦野市、茅ヶ崎市、鎌倉市、高座郡、愛甲郡である。
1344-jn-100-110
1344-jn-100-100
1344-jn-100-85
1344-jn-100-80
1344-jn-75
1344-jn-70
1344-jn-67
1344-jn-65
1344-jn-60
1344-jn-55
1344-jn-50
1344-jn-10-60
1344-jn-10-50
1344-jn-10-40
1344-jn-35
1344-jn-30
1344-jn-20
1344-jn-10
1344-jn-5
1344-jn-4
1344-jn-3-70
1344-jn-3-50
1344-jn-3-10
1344-jn-3
1344-jn-2-70
1344-jn-2-60
1344-jn-2-55
1344-jn-2-50
1344-jn-2-30
1344-jn-2-20
1344-jn-2-10
1344-jn-2-5
1344-jn-1-60
1344-jn-1-55
1344-jn-1-50
1344-jn-1-20
1344-jn-1-10
1344-jn-0

昭和信用金庫

昭和信用金庫本店:Author:Fouton

 1932年12月17日、有限責任昭和信用組合設立。1949年、信用協同組合に組織変更した。
 1951年10月、信用金庫法施行にともない昭和信用金庫に改組。1952年11月、平和信用組合と合併。2000年12月4日、松沢信用金庫の事業譲受。2001年2月26日、わかば信用金庫の事業の一部を譲り受け。2002年3月、永代信用組合の事業を譲受した。
 営業地域は、東京都23区、調布市、三鷹市、狛江市、国立市、日野市、府中市、稲城市、武蔵野市、多摩市、西東京市、小金井市、国分寺市、小平市、立川市、東久留米市、及び神奈川県川崎市多摩区・麻生区である。
1345-sw-125
1345-sw-120
1345-sw-115
1345-sw-110
1345-sw-105
1345-sw-100
1345-sw-95
1345-sw-90
1345-sw-85
1345-sw-80
1345-sw-75
1345-sw-70
1345-sw-65
1345-sw-60
1345-sw-55
1345-sw-50
1345-sw-20
1345-sw-15
1345-sw-10
1345-sw-5
1345-sw-0

松沢信用金庫(消滅)

 1919年、松沢村に設立。2000年12月4日、昭和信用金庫に事業譲渡した。
1343-mz-50

目黒信用金庫

目黒信用金庫本店:Author:Fouton

 1923年8月1日、有限責任目黒信用組合設立。1951年、中小企業等協同組合法に基づく信用協同組合に改組し、目黒信用組合と改称。
 1953年6月、信用金庫法の施行に伴い目黒信用金庫に組織名称変更。2001年2月26日、わかば信用金庫から荏原支店を事業譲受した。
 営業値域は、東京都目黒区、渋谷区、品川区、世田谷区、大田区、港区、新宿区、中野区、杉並区、神奈川県川崎市(川崎区、幸区、中原区、高津区、宮前区)である。
1346-mg-100
1346-mg-40
1346-mg-30
1346-mg-20
1346-mg-10
1346-mg-3
1346-mg-1

世田谷信用金庫

世田谷信用金庫本店:おんさか

 1921年4月12日、東京府荏原郡世田谷村に有限責任世田谷信用販売購買組合として設立。1927年1月19日、販売事業を廃し、有限責任世田谷信用購買組合に改組。1935年12月14日、購買事業を廃し、有限責任世田谷信用組合に改組。1947年7月21日、購買利用事業を加え、保証責任世田谷信用購買利用組合に改組。1950年2月28日、中小企業等協同組合法により世田谷信用組合に改組。
 1952年7月1日、信用金庫法により世田谷信用金庫に改組。1986年10月、愛称を「サバンク世田谷」とした。
 営業地域は、東京都世田谷区、目黒区、渋谷区、杉並区、大田区、品川区、港区、中央区、千代田区、新宿区、中野区、文京区、豊島区、練馬区、調布市、狛江市、町田市、稲城市、多摩市、三鷹市、府中市、武蔵野市、小金井市、国分寺市、国立市、神奈川県川崎市、相模原市(旧津久井町、旧相模湖町、旧城山町、旧藤野町を除く)、大和市、横浜市(港北区、緑区、旭区、瀬谷区、都築区、青葉区)である。
1348-sg-100-90
1348-sg-80
1348-sg-75
1348-sg-70
1348-sg-65
1348-sg-60
1348-sg-55
1348-sg-50
1348-sg-10-20
1348-sg-15
1348-sg-10
1348-sg-5
1348-sg-3

東京信用金庫

東京信用金庫本店:Author:Fouton

 1956年1月1日、東京山手信用金庫(旧落合信用組合、旧豊島信用組合、旧京西信用組合が1950年11月1日合併)、京北信用金庫(旧豊島長崎信用組合 1930年3月22日設立)、板橋信用金庫(旧板橋信用組合 1922年4月17日設立)が合併して東京信用金庫に名称変更。1997年3月、武蔵野信用金庫淀橋支店の事業を譲受した。
 営業地域は、東京都23区、西東京市、東久留米市、清瀬市、小平市、東村山市、武蔵野市、三鷹市、小金井市、東大和市、国分寺市、調布市、狛江市、埼玉県戸田市、朝霞市、和光市、新座市、志木市、川口市、蕨市、さいたま市、富士見市、所沢市、ふじみ野市、川越市、狭山市、越谷市、入間郡三芳町である。
1349-tk-8-100
1349-tk-90
1349-tk-85
1349-tk-80
1349-tk-75
1349-tk-70
1349-tk-65
1349-tk-60
1349-tk-55
1349-tk-50
1349-tk-10-40
1349-tk-10-30
1349-tk-25
1349-tk-20
1349-tk-10
1349-tk-5
1349-tk-0

城北信用金庫

城北信用金庫本店:Author:Fouton

 1921年5月31日、有限責任王子町信用組合として設立。1949年5月2日、王子信用組合に改組。1951年10月20日、王子信用金庫に改組。1997年3月17日、武蔵野信用金庫を合併。
 2004年1月13日王子信用金庫を存続金庫として、日興信用金庫、太陽信用金庫、荒川信用金庫と合併するとともに、城北信用金庫に名称変更。合併時の存続信用金庫は王子信用金庫であるが、本店は旧荒川信用金庫の本店を使用した。2010年3月23日、小金井支店を多摩信用金庫へ事業譲渡した。
 シンボルマークは地域になじみの深い桜をモチーフとし、地域社会と一体となって、強く美しい桜を咲かせることをイメージしている。淡く温かみのあるウォームピンクは、カスタマーとの親近感を、清潔感のあるフレッシュグリーンは、金融機関としての信頼感を伝えている。
 営業地域は、東京都 全区・全市および瑞穂町(23 区26 市1 町)、埼玉県 川口市・蕨市・戸田市・さいたま市・草加市・越谷市・八潮市・和光市・朝霞市・志木市・新座市・上尾市・三郷市・所沢市・富士見市・ふじみ野市・川越市・坂戸市・東松山市・入間市・飯能市(旧名栗村を除く)・春日部市・久喜市(旧菖蒲町、旧栗橋町、旧鷲宮町を除く)・吉川市・白岡町・三芳町・毛呂山町・松伏町(24 市4 町)、神奈川県 川崎市・相模原市(旧津久井町、旧相模湖町、旧城山町、旧藤野町を除く)・大和市・座間市・海老名市・藤沢市(6 市)、千葉県 市川市・松戸市・流山市・柏市(旧沼南町を除く)・浦安市・船橋市・鎌ケ谷市・八千代市・習志野市・千葉市・野田市・大網白里町(11市1 町)、茨城県 龍ケ崎市・古河市(旧古河市、旧三和町を除く)・つくばみらい市(旧谷和原村を除く)(3 市)である。

しぶさわくん

 2021年6月10日より、(一社)東京北区観光協会が考案し、城北信用金庫職員がデザインしたキャラクター「しぶさわくん」とのコラボ現金封筒を配布した。北区内10店舗で5万枚を先行配布し、2021年秋頃、全店舗で配布予定である。
 金庫の本部を置く北区は、新紙幣肖像の偉人・渋沢栄一が設立に尽力した王子製紙の工場が眼下に望める飛鳥山に邸を構えたゆかりの地で、「渋沢資料館」「北区飛鳥山博物館」「紙の博物館」がある。
1351-jh-10-300

JOHOKU ATHLETES CLUB

 2021年3月より、JOHOKU ATHLETES CLUBの現金封筒を配布した。
 城北信用金庫の職員が在籍しながらアスリートとして活躍することを応援し、スポーツが持つ社会的価値への理解を広め、より豊かな地域づくり・社会づくりに貢献すべく、2016年7月1日にJOHOKU ATHLETES CLUBを創設している。
1351-jh-10-250
1351-jh-2-100

筒井はじめ きみともシリーズ

kimitomo1
 封筒のデザイン「きみとも」の作者である筒井はじめは、1970年東京都葛飾区に生まれた。父から貰ったカメラをきっかけに芸術に傾倒した。2003年、「都会の森ガーデン」にて、100号キャンパスに咲き乱れる花を描き始めたのがきっかけで、NINITAのテキスタイルデザイナーとしての道を歩み始め、「花柄」に当時の流行を取り込んだ多くのファッションを送り出した。その後、カメラカメンという名でファインダーを通した活動を開始し、2005年には貝紫色にまつわる神話を追ってメキシコ、ミステカ族の結婚式を撮影し、映像作家としての道を歩み始めた。大相撲行司の軍配をデザインしたり、本来は神器である箸のデザインでマイ箸ブームを起こすなど、日本伝統文化への興味も尽きない。カーデザインも手がけるなどデザイナーとしての幅広い活動の後、北極に旅立ち、凍傷のため右足が壊死寸前となるが奇跡的に回復する。事故後、日本に戻り神の絵を描き始め「KIMITOMO(この世界はあなたのものだ)」が2010年12月に発刊された。
 筒井先生より、掲示板にコメントをいただきました。
tsutsuisensei1

筒井はじめ きみともシリーズ第2集 コノハナサクヤヒメ

 2015年4月1日、シリーズとしての第2集が久々にリリースされた。1351-jh-143では、コノハナサクヤヒメが手に城北信用金庫のシンボルマークである花を掲げている。
1351-jh-146a
1351-jh-145a
1351-jh-144a
1351-jh-143a
1351-jh-142a
1351-jh-141a

筒井はじめ きみともシリーズ第1集 ベンザイテン

 2011年5月、金融機関の封筒としては画期的な試みが見られた。
 萌えという受け止めかたも一部にはされているが、突然、目の前に現れた「きみとも」と名乗る12柱の役目は、あなたを守り、助ける事だと言う。城北信金のコンセプトである地域への貢献としても一致している。作者の筒井氏は、お金を包むものだし、お金を綺麗に演出したかったし、お金を大切にという想いを込めたと言っている。
1351-jh-140r
1351-jh-140
1351-jh-130
1351-jh-120r
1351-jh-120
1351-jh-110

東北・夢の桜街道~桜の札所・八十八ヵ所巡り~

1351-jh-210
1351-jh-200

通常の封筒

1351-jh-100-10
1351-jh-100
1351-jh-99
1351-jh-98
1351-jh-96
1351-jh-94c
1351-jh-93
1351-jh-92
1351-jh-90
1351-jh-85
1351-jh-82
1351-jh-80
1351-jh-70
1351-jh-60
1351-jh-50
1351-jh-40
1351-jh-30-10
1351-jh-29
1351-jh-27
1351-jh-25
1351-jh-23
1351-jh-20
1351-jh-10
1351-jh-8
1351-jh-7-10
1351-jh-7
1351-jh-6a
1351-jh-5
1351-jh-3a
1351-jh-2
1351-jh-1a
1351-jh-0-10
1351-jh-0

王子信用金庫(消滅)

 1921年5月31日、有限責任王子町信用組合として設立。1949年5月2日、王子信用組合に改組。1951年10月20日、王子信用金庫に改組。1997年3月17日、 武蔵野信用金庫と合併。2004年1月13日、王子信用金庫を存続金庫として、日興信用金庫、太陽信用金庫、荒川信用金庫と合併するとともに、城北信用金庫に名称変更した。
1351-oj-61
1351-oj-51
1351-oj-21
1351-oj-16
1351-oj-11
1351-oj-6

日興信用金庫(消滅)

 1938年11月、荒川区の中小零細企業の互助組織、新興日暮里信用組合として設立。日興信用組合を経て日興信用金庫となる。2004年1月13日、王子信用金庫を存続金庫とし、太陽信用金庫、荒川信用金庫と合併し、城北信用金庫が発足した。
1350-nk-61
1350-nk-51
1350-nk-11
1350-nk-6

太陽信用金庫(消滅)

 1975年6月2日、光信用金庫と大洋信用金庫が合併して太陽信用金庫となった。2001年2月26日、わかば信用金庫の事業を朝日、同栄、芝、昭和、目黒、東調布、王子、多摩中央とともに計9信用金庫で分割して引受。2004年1月13日、王子信用金庫、日興信用金庫、荒川信用金庫と合併し、城北信用金庫となった。
 1950年8月から1959年7月まで福島県にて存在した太陽信用金庫とは別の金庫である。
1353-ty-50
1353-ty-10

荒川信用金庫(消滅)

 1922年7月、三河島信用組合設立。信用金庫法により荒川信用金庫に改組。2002年6月、都民信用組合の事業の一部を、日興信用金庫、西京信用金庫、第一勧業信用組合とともに譲受。2004年1月13日、王子信用金庫を存続金庫として、日興信用金庫、太陽信用金庫と合併するとともに、城北信用金庫に名称変更。合併時の存続信用金庫は王子信用金庫であるが、本店は旧荒川信用金庫の本店を使用した。
1354-ak-60
1354-ak-50

瀧野川信用金庫

瀧野川信用金庫本店:Author:Fouton
瀧野川信用金庫本店別館:Author:Fouton

 1939年2月23日、産業組合法に基づき有限責任瀧野川区信用組合を旧瀧野川区西ヶ原町に設立。1949年5月11日、市街地信用組合法に基づき瀧野川信用組合に改組、改称。
 1951年10月20日、信用金庫法に基づき瀧野川信用金庫に改組、改称。1966年5月6日、本店を北区田端新町3-25-2に新築移転した。
 営業地域は、東京都23区、埼玉県川口市、蕨市、戸田市、さいたま市、草加市、八潮市、和光市、朝霞市、越谷市、三郷市、新座市、上尾市である。




1352-tg-90
1352-tg-80
1352-tg-70
1352-tg-60
1352-tg-50
1352-tg-25
1352-tg-20
1352-tg-10
1352-tg-5
1352-tg-3
1352-tg-0

巣鴨信用金庫

巣鴨信用金庫本店:Author:Fouton

 1922年4月4日、有限責任信用組合巣鴨町金庫が創立。1948年6月、有限責任巣鴨信用組合と改称。1949年4月、巣鴨信用組合と改称。
 1951年10月、信用金庫法により巣鴨信用金庫と改組。1975年10月、巣鴨2丁目に本店を落成した。
 営業地域は、東京都内23区および西東京市、東久留米市、清瀬市、東村山市、武蔵野市、三鷹市、小平市、埼玉県戸田市、さいたま市、蕨市、川口市、越谷市、草加市、和光市、新座市、朝霞市、志木市、富士見市、ふじみ野市、川越市、鶴ヶ島市、坂戸市、入間郡三芳町、所沢市、狭山市、春日部市、上尾市、入間市、八潮市、三郷市、千葉県松戸市、船橋市、柏市、市川市である。
1356-sg-130
1356-sg-125
1356-sg-120
1356-sg-115
1356-sg-110
1356-sg-105
1356-sg-100
1356-sg-100b-100
1356-sg-100b-95
1356-sg-93a
1356-sg-90
1356-sg-88
1356-sg-85
1356-sg-50-110
1356-sg-50-109
1356-sg-50-107
1356-sg-50-105
1356-sg-50-100
1356-sg-50-95
1356-sg-50-90
1356-sg-50-85
1356-sg-50-80
1356-sg-50-75
1356-sg-50-70
1356-sg-50-65
1356-sg-50-60
1356-sg-50-55
1356-sg-50-50
1356-sg-10b-40
1356-sg-25
1356-sg-20
1356-sg-15
1356-sg-13
1356-sg-10
1356-sg-5
1356-sg-0-10
1356-sg-0

青梅信用金庫

青梅信用金庫本店:Author:PD

 1922年3月6日、有限責任青梅町信用組合設立。1934年3月6日、産業組合法により保証責任青梅町信用組合に改組。1950年4月1日、中小企業等共同組合法に基づき青梅信用組合に改組。1951年10月20日、信用金庫法に基づき青梅信用金庫に改組した。
 営業地域は、東京都練馬区、青梅市、昭島市、小平市、東村山市、西東京市、立川市、東大和市、武蔵村山市、東久留米市、清瀬市、福生市、あきる野市、八王子市、日野市、国分寺市、国立市、小金井市、武蔵野市、三鷹市、府中市、調布市、町田市、多摩市、稲城市、羽村市、狛江市、西多摩郡、埼玉県所沢市、狭山市、入間市、飯能市、新座市、川越市、富士見市、志木市、朝霞市、和光市、坂戸市、鶴ヶ島市、日高市、ふじみ野市、入間郡三芳町、毛呂山町、越生町、比企郡川島町、山梨県北都留郡丹波山村、小菅村である。
1358-ou-120
1358-ou-115
1358-ou-110
1358-ou-105
1358-ou-100
1358-ou-50
1358-ou-25
1358-ou-20
1358-ou-10
1358-ou-6
1358-ou-5-10
1358-ou-5
1358-ou-3
1358-ou-1-110
1358-ou-1-100
1358-ou-1-10
1358-ou-1-1
1358-ou-0

多摩信用金庫

多摩信用金庫本店:Author:立川駅北口アパマンショップ

 1933年12月26日、有限責任立川信用組合を設立。1948年4月、多摩中央信用組合に改称。
 1951年10月、信用金庫法により多摩中央信用金庫に改組。1953年、本店ビルを新築。年代は不明であるが、武蔵野信用金庫の大泉支店・三鷹支店を譲受。わかば信用金庫の国領支店を譲受(両金庫の存在時期と矛盾しているデータのため、年代不明とする)。2006年1月10日、多摩中央信用金庫を存続金庫とし、太平信用金庫、八王子信用金庫と合併し、多摩信用金庫と改称。2010年3月、城北信用金庫より小金井支店の事業譲渡を受け、多摩信用金庫小金井南口支店として開設した。
 営業地域は、東京都杉並区、世田谷区、練馬区、中野区、渋谷区、新宿区、豊島区、港区、目黒区、立川市、昭島市、府中市、三鷹市、調布市、小金井市、小平市、武蔵野市、東村山市、国分寺市、国立市、西東京市、八王子市、日野市、町田市、青梅市、福生市、清瀬市、狛江市、東久留米市、東大和市、武蔵村山市、稲城市、多摩市、あきる野市、羽村市、西多摩郡、神奈川県相模原市、川崎市の内多摩区、麻生区、高津区、宮前区、埼玉県所沢市、入間市、狭山市、新座市、飯能市である。
 封筒に採用されているオリジナルキャラクターはRISURUである。
1360-tm-90
1360-tm-85
1360-tm-82
1360-tm-80
1360-tm-75
1360-tm-72
1360-tm-70
1360-tm-65
1360-tm-60
1360-tm-55
1360-tm-50
1360-tm-10
1360-tm-7
1360-tm-5-10
1360-tm-5
1360-tm-1-20
1360-tm-1-10
1360-tm-1-2
1360-tm-1-1
1360-tm-0-10
1360-tm-0a

多摩中央信用金庫(消滅)

 1933年12月26日、有限責任立川信用組合を設立。1948年4月、多摩中央信用組合に改称。1951年10月、信用金庫法により多摩中央信用金庫に改組。1953年、本店ビルを新築。年代は不明であるが、武蔵野信用金庫の大泉支店・三鷹支店を譲受。わかば信用金庫の国領支店を譲受。(両金庫の存在時期と矛盾しているため、年代不明とする) 2006年1月10日、多摩中央信用金庫を存続金庫とし、太平信用金庫、八王子信用金庫と合併し、多摩信用金庫となった。
 営業地域は、東京都立川市、昭島市、府中市、三鷹市、調布市、小金井市、小平市、武蔵野市、東村山市、国分寺市、国立市、西東京市、八王子市、日野市、町田市、青梅市、福生市、清瀬市、狛江市、東久留米市、東大和市、武蔵村山市、稲城市、多摩市、あきる野市、羽村市、西多摩郡(瑞穂町、奥多摩町、日の出町、檜原村)、杉並区、世田谷区、練馬区、中野区、渋谷区、新宿区、豊島区、港区、目黒区、神奈川県相模原市、川崎市(多摩区、麻生区、高津区、宮前区)、津久井郡、埼玉県所沢市、入間市、狭山市、新座市、飯能市であった。
1360-tc-60
1360-tc-50
1360-tc-10

八王子信用金庫(消滅)

 1941年10月、産業組合法により八王子商工会議所内に有限責任八王子信用組合設立。1943年8月、市街地信用組合法により八王子信用組合に改組。
 1951年10月、信用金庫法により八王子信用金庫に改組。2006年1月10日、太平信用金庫、多摩中央信用金庫と合併し、多摩中央信用金庫を存続金庫として多摩信用金庫が発足した。
1357-hj-50
1357-hj-10

太平信用金庫(消滅)

 1933年12月27日、保証責任武蔵野町信用組合の業務を武蔵野町役場の暫定事務所で開始。1945年12月1日、市街地信用組合法により改組。1950年4月1日、信用協同組合に改組。
 1951年10月20日、信用金庫法により武蔵野市信用金庫に改組。1952年9月9日、大平信用金庫に改称。1966年5月17日、新本店を西久保1丁目に新築開店。2006年1月10日、多摩中央信用金庫を存続金庫とし、八王子信用金庫とともに合併し、多摩信用金庫となった。
 営業地域は、東京都武蔵野市、三鷹市、小金井市、西東京市、東久留米市、清瀬市、東村山市、小平市、国分寺市、国立市、府中市、調布市、狛江市、立川市、東大和市、武蔵村山市、昭島市、日野市、多摩市、稲城市、八王子市、福生市、杉並区、練馬区、埼玉県新座市、所沢市であった。
1359-th-50
1359-th-10

powered by Quick Homepage Maker 4.27
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional