JA =中央機関
JA =中央機関
JAバンクは、全国に民間最大級の店舗網を展開しているJAバンク会員(農林中央金庫・都道府県信連・JA)で構成するグループの名称である。
農林中央金庫

農林中央金庫は、農業協同組合(JA),漁業協同組合(JF)、森林組合(森組)等の出資による協同組織の全国金融機関である。協同組織のために金融の円滑化を図ることにより、農林水産業や国民経済の発展に貢献することを目的としている。
1923年12月20日、産業組合中央金庫として設立。1938年出資団体に漁業団体が加入。1943年、出資団体に森林組合が加入、農林中央金庫に改称。特殊法人であったが、1986年9月の農林中央金庫法の改正により政府出資がなくなり特別民間法人となり、農林中央金庫法を根拠法とする純粋な民間金融機関となった。農業協同組合、森林組合、漁業協同組合その他の農林水産業者の協同組織を基盤とする金融機関であり、国内最大規模の機関投資家である。また、銀行免許を持つ金融機関でありながら金融庁ではなく農林水産省の所管となっている。
現在、JAバンクへの管理、コンサルティング業務を行う傍ら、各都道府県の信用農業協同組合連合会(都道府県信連)との経営統合を進めており、これまで、青森県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、栃木県、群馬県、千葉県、富山県、岡山県、長崎県、熊本県の各都道府県信連との統合を終了した。
↓収集困難度を★★に変更
信用農業協同組合連合会(都道府県信連)
信用農業協同組合連合会(都道府県信連)は、JAバンク都道府県本部を設置する系統信用事業の都道府県段階の連合会組織であり、都道府県に1つずつ存在するが、すでに農林中央金庫に統合された県などもいくつかある。JAの信用事業運営をサポートする都道府県域機能を発揮するとともに、地域金融機関としてJAと連携して金融サービスを提供することにより、JAと一体となって金融サービスを提供しているが、信用事業以外の事業は行えない。
北海道信用農業協同組合連合会

1948年7月、農業協同組合法に基づき北海道信用農業協同組合連合会を設立。1967年、本所事務所、共済ビルへ移転。2001年、北農ビル竣工、本所を移転した。
2020年1月12日、新冠町農業協同組合、しずない農業協同組合、ひだか東農業協同組合の信用事業を譲受した。
↓本店→本所 北海道信連
青森県信用農業協同組合連合会(消滅)
1948年8月、青森県信用農業協同組合連合会設立。
2009年7月18日、青森農業協同組合に信用事業の一部を譲渡。2009年9月24日、農林中央金庫に信用事業の一部を譲渡した。2012年10月9日、残っていた全事業を農林中央金庫に譲渡し、最終統合した。
岩手県信用農業協同組合連合会

1948年、農業組合法により岩手県信用農業協同組合連合会を設立。1962年、産業会館落成に伴い本所事務所移転。1984年~1996年、江刺支所を水沢支所に統合を皮切りに、段階的に13支所を統廃合し、本所のみとなった。
本店→本所↓
宮城県信用農業協同組合連合会(消滅)
2002年10月15日、農林中央金庫に一部事業を譲渡。2005年10月11日、農林中央金庫に全事業を譲渡した。
所在地は、980-0011 仙台市青葉区上杉1-2-16JAビル宮城2階であった。
秋田県信用農業協同組合連合会(消滅)

1914年、秋田信用組合連合会として発足。1948年8月、秋田県信用農業協同組合連合会に改組。2003年10月14日、本所を秋田県農協電算ビルから秋田県農協ビルに移転し、秋田県内の農協や農林中央金庫に一部事業を譲渡。2007年2月13日、農林中央金庫に全事業を譲渡した。
所在地は、010-0976秋田市八橋南2-10-16秋田県農協ビル2階であった。
山形県信用農業協同組合連合会(消滅)
1948年8月14日、山形県信用農業協同組合連合会が設立した。
2003年11月4日、農林中央金庫に資金運用等の一部事業を譲渡。2008年1月15日、農林中央金庫に為替決済と公庫受託業務等の全事業を譲渡した。
所在地は、990-0042 山形市七日町3-1-16山形県JAビル2階であった。
(山形県農業協同組合沿革史 第一編11編 1960 p.339)
福島県信用農業協同組合連合会(消滅)

1948年8月、福島県信用農業協同組合連合会が設立。1986年10月9日、落成した福島県農協会館(後のJA福島ビル)に本所を移転。2004年10月12日、農林中央金庫に一部統合され、2008年10月14日、全部統合が終了した。
↓本店→本所
茨城県信用農業協同組合連合会


1918年、保証責任茨城県信用組合連合会設立。1924年、保証責任茨城県信用販売購買利用組合連合会と改組。1944年、茨城県農業会と改組。1948年、茨城県信用農業協同組合連合会設立。1966年、本所を水戸市梅香1-1-4の茨城県JA会館に新築移転した。
↓本店→本所 茨城県信連
栃木県信用農業協同組合連合会(消滅)
1923年12月、設立。2003年5月より栃木県信用農業協同組合連合会は、農林中央金庫への事業の一部譲渡を始め、2007年10月9日、全部事業譲渡方式により農林中央金庫に最終統合した。
群馬県信用農業協同組合連合会(消滅)
1915年、保証責任群馬県信用組合連合会発足。1943年、合併により保証責任群馬県信用販売購買利用組合連合会に改組。1944年、群馬県農業会に統合・改組。1948年、群馬県信用農業協同組合連合会設立。1962年、本所を群馬県農業会館へ移転。1973年、13 支所を中部、西部、北部、東部の4 支所に統合。1981年、本所をJA ビルに移転。1996年、4 支所を廃止し、本所に統合。2011年8月、12JA への一部事業譲渡。2011年10月11日、農林中央金庫と一部事業譲渡方式により公庫等受託業務及び為替決済業務等を除き統合。2014年10月14日、全部事業譲渡方式により農林中央金庫に最終統合され、同年同月31日に解散した。
↑収集困難度★★★★
埼玉県信用農業協同組合連合会

1914 年12月、産業組合法に基づく有限責任埼玉県信用組合聯合会設立。1933年6月、産業組合法の改正により保証責任埼玉県信用販売購買組合聯合会に改組。1943年12月、農業団体法の公布により埼玉県農業会に改組。1948年8月、農業協同組合法に基づき埼玉県信用農業協同組合連合会となった。

↓埼玉県信連
↑収集困難度★
千葉県信用農業協同組合連合会(消滅)

1948年9月30日、千葉県農業会より千葉県信用農業組合連合会に改称し発足した。2013年7月16日、農林中央金庫と一部事業譲渡方式により統合。2015年1月13日、農林中央金庫に全部事業譲渡方式により最終統合された。
↓本店→本所 千葉信連
↑収集困難度★
↓収集困難度★★★★★★
東京都信用農業協同組合連合会
1948年8月、東京都信用農業協同組合連合会設立。2011年11月9日、JA東京第一ビルが竣工し、東京信連本店を構えた。2016年5月22日、東京島しょ農業協同組合より信用事業を譲受した。
↓ 東京信連
東京島しょ農業協同組合(信用事業消滅)
1999年4月1日、八丈島農業協同組合が新島農業協同組合を合併した。
2001年4月1日、伊豆大島農業協同組合、利島村農業協同組合、神津島村農業協同組合、三宅島農業協同組合、八丈島農業協同組合、小笠原島農業協同組合が合併し、東京島しょ農業協同組合となった。
2016年1月23日、伊豆大島支店、新島店、神津島店、三宅島店を廃止し、同月25日、新島村農業協同組合、神津島農業協同組合が受け皿として設立された。同年5月22日、信用事業を東京都信用農業協同組合連合会に譲渡し専門農協となった。
神奈川県信用農業協同組合連合会

1920年1月、有限責任神奈川県信用購買組合聯合会設立。1925年4月、保証責任神奈川県信用組合聯合会に名称変更。1941年5月、保証責任神奈川県信用販売購買利用組合聯合会に名称変更。1944年1月、保証責任神奈川県信用販売購買利用組合聯合会が解散し、神奈川県農業会設立。1948年8月、神奈川県農業会が解散し、神奈川県信用農業協同組合連合会を設立した。
↓本店→本所 神奈川信連
山梨県信用農業協同組合連合会
↓本店→本所 山梨信連
↑収集困難度★
長野県信用農業協同組合連合会

1942年、保証責任長野県信用販売購買利用組合聯合会として設立。1943年、長野県農業会に改組。1948年8月10日、農業協同組合法に基づいて設立した県下農協の総意として長野県信用農業協同組合連合会になった。
↓長野県信連
新潟県信用農業協同組合連合会

1921年9月、新潟県信用組合聨合会設立。1942年8月、新潟県信用販売購買利用組合聨合会に改組。1944年1月、新潟県農業会に改組。1948年8月、農業協同組合法による新潟県信用農業協同組合連合会設立。1956年6月、旧本店ビル竣工。1980年5月、15支所を3支所(新潟・長岡・上越)に統合。1994年3月、新潟支所現業部門を本所へ統合。1997年3月、新潟支所を廃止。同年6月、店舗呼称を「本店」「支店」に変更。2000年3月、上越支店を長岡支店へ統合。2003年5月、JA新潟ビル竣工。2006年7月、長岡支店を本店へ統合し、本店のみとなった。
↓新潟県信連
富山県信用農業協同組合連合会(消滅)
2004年10月12日、農林中央金庫に一部事業を譲渡。2008年1月15日、農林中央金庫に全事業を譲渡した。
所在地は、930-0006 富山市新総曲輪2-21 富山県農協会館であった。
石川県信用農業協同組合連合会

1921年12月、石川県信用組合連合会設立。1943年12月、石川県農業会に改組。1948年8月、金沢市広坂通78番地に石川県信用農業協同組合連合会設立。1958年6月、金沢市本多町3-3-15の農業会館に移転。1980年3月、金沢市古府1-220の石川県農業会館に移転した。
↓本店→本所 石川信連
岐阜県信用農業協同組合連合会
1948年8月、岐阜県信用農業協同組合連合会設立。1977年4月、岐阜県農協会館ビル竣工。1994年3月、支所を廃止した。
↓本店→本所 岐阜信連
↑収集困難度★
静岡県信用農業協同組合連合会
1912年12月、静岡県信用組合聯合会設立。1943年12月、静岡県農業会と改組。1948年8月、静岡県信用農業協同組合連合会設立。1965年11月、静岡県農業会館が落成した。
↓静岡県信連
愛知県信用農業協同組合連合会

1912年6月、尾三信用組合聯合会設立。1948年8月、愛知県信用農業協同組合連合会設立。1952年8月、本所を名古屋市中区南外堀町から同市中区桜町(後の錦三丁目)の愛知県農林会館内に移転。2008年6月、愛知県農林会館の建て替えに伴い、東区泉一丁目の仮店舗に移転。2012年1月、JAあいちビル完成に伴い、本店を移転した。
↓愛知信連
三重県信用農業協同組合連合会
1948年8月、三重県信用農業協同組合連合会設立。1950年4月、三重県農業会から資産譲受および債務引受。1967年、JA三重ビル竣工により移転。1990年5月、全支所を廃止し、本所を本店に改称した。
↓三重信連
福井県信用農業協同組合連合会

1948年9月30日、福井県信用農業協同組合連合会設立。1982年4月、福井県農業会館の竣工により移転した。
↓本店→本所 福井県信連
滋賀県信用農業協同組合連合会

1911年8月、滋賀県信用組合連合会設立。1937年5月、滋賀県信用販売購買利用組合連合会に改組。1943年12月、滋賀県農業会設立。1948年8月、滋賀県信用農業協同組合連合会設立。1961年9月、滋賀合同ビルに本所事務所を移転した。
↓本店→本所 滋賀信連
京都府信用農業協同組合連合会


1948年、京都府信用農業協同組合連合会設立。1967年、京都市南区東九条西山王町1番地に移転した。2016年7月19日、京都JAビルを建て替えるため仮本店として伏見区中島北ノ口町6の電算センターに移転した。2020年7月27日、再び山王町1番地に京都JAビルを新築して移転した。
↓京都信連
↑収集困難度★
大阪府信用農業協同組合連合会


1948年8月28日、大阪府信用農業協同組合連合会設立。1970年、大阪府農林会館完成により本所を移転。2010年3月8日、JA大阪センタービルへ本所を移転した。
↓本店→本所 大阪信連
兵庫県信用農業協同組合連合会

1917年2月、兵庫県庁内に産業組合法に基づき兵庫県信用組合聨合会の名称で創立。1943年5月、兵庫県信用販売購買組合聨合会に改組。同年12月、農業団体法が公布され兵庫県農業会と改称。1948年8月、農業協同組合法に基づき兵庫県農業会の金融事業を引継ぎ、兵庫県信用農業協同組合連合会として発足。1995年1月、阪神・淡路大震災により本店が被災するも11月に兵庫県農業会館での本店業務を再開した。
↓兵庫信連
奈良県信用農業協同組合連合会(消滅)
1999年10月1日、奈良県農業協同組合に包括承継された。
和歌山県信用農業協同組合連合会

1926年、有限責任和歌山県信用組合聯合会として発足。1948年、農業協同組合法に基づき和歌山県信用農業協同組合連合会設立。1962年、和歌山市美園町5-1-1に農協会館本館竣工、本所事務所を移転。2011年7月より、海南市日方1520のJAビルの仮事務所に入っていた。2013年7月31日、新農協会館が竣工した。
↓本店→本所 和歌山信連
鳥取県信用農業協同組合連合会

1948年、鳥取県信用農業協同組合連合会が設立した。本所は、鳥取県JA会館に入っている。
↓本店→本所 鳥取信連
島根県信用農業協同組合連合会(消滅)

1912年、島根県信用組合連合会設立。1943年、島根県農業会に改組。1948年、島根県信用農業協同組合連合会が設立された。
2015年8月1日、島根県農業組合の各地区本部に一部事業を包括承継。同年11月1日、島根県農業協同組合本店に包括承継した。
↓島根信連
↑収集困難度★
↑収集困難度★
岡山県信用農業協同組合連合会(消滅)
2003年3月24日、農林中央金庫に一部事業を譲渡。2006年1月10日、農林中央金庫に全事業を譲渡した。
所在地は、700-0826 岡山市磨屋町9-18-101 岡山県農業会館であった。
広島県信用農業協同組合連合会


1948年7月、産業組合法により広島県信用農業協同組合連合会を設立。1950年4月、広島市中区大手町に本所事務所を落成した。
↓本店→本所 広島信連
山口県信用農業協同組合連合会


1915年、産業組合法により保証責任山口県信用組合聯合会を設立。1926年、保証責任山口県購買販売聯合会と合併し、保証責任山口県信用購買販売聯合会を設立。1943年、農業団体法により山口県農業会に改組。1948年、農業協同組合法の制定に伴い山口県信用農業協同組合連合会を設立。1962年、本所事務所を山口県農協会館へ移転。2011年、本所事務所を山口県農協会館(JAビル)別館に移転した。2015年、山口県JAビル本館の完成により本所を移転した。
↓本店→本所 山口信連
↓本店→本所 山口信連
徳島県信用農業協同組合連合会

1948年8月13日、徳島県信用農業協同組合連合会設立。同年8月15日、開業。1954年10月、徳島市寺島本町東農業会館が落成し、事務所を構えた。1971年1月、徳島県農協会館が落成し事務所を移転した。
↓本店→本所 徳島信連
↓本店→本所 徳島信連
香川県信用農業協同組合連合会


1948年8月11日、香川県信用農業協同組合連合会設立。1961年、事務所を旧北浜事務所から寿町の農協会館(後に改称して香川県JAビル)に移転した。2018年、パシフィックシティ高松ビル1階左側に仮移転し、右側のJA香川県と同居している。
愛媛県信用農業協同組合連合会

1948年8月12日、愛媛県信用農業協同組合連合会発足。1965年、愛媛県農協会館が竣工した。
↓本店→本所 愛媛県信連
高知県信用農業協同組合連合会

1921年、高知県信用購買組合連合会設立。1937年、高知県信用購買販売利用組合連合会に改組。1943年、高知県農業会に改組。1948年8月14日、高知県信用農業協同組合連合会設立。1961年、高知市本町4丁目の高知県庁前に新農協会館落成。2008年10月14日、高知市北御座2-27に新JA高知ビル竣工に伴い本所を移転した。
2020年9月20日、馬路村農業協同組合の信用事業を譲受した。
↓本店→本所 高知信連
福岡県信用農業協同組合連合会

1918年、福岡県信用組合聯合会の営業を開始した。1942年、保証責任福岡県信用購買販売利用組合聯合会に組織変更。1943年、農業団体法公布により福岡県農業会に組織変更した。
1948年、前年の農業協同組合法の公布により福岡県信用農業協同組合連合会を設立した。本所は、JA福岡県会館信連別館に入っている。
事業地区は福岡県である。
↓本店→本所 福岡信連
佐賀県信用農業協同組合連合会

1948年8月、佐賀県信用農業組合連合会が設立された。
↓本店→本所 佐賀信連
↑収集困難度★
長崎県信用農業協同組合連合会(消滅)

2003年10月14日、農林中央金庫に一部事業を譲渡。2006年1月10日、農林中央金庫に全事業を譲渡した。
所在地は、850-0862 長崎市出島町1-20 長崎県農協会館であった。
熊本県信用農業協同組合連合会(消滅)
1948年8月、熊本県信用農業協同組合連合会が設立。2005年3月22日、農林中央金庫に一部事業譲渡方式により統合され、2009年1月13日に全部統合された。
大分県信用農業協同組合連合会

1948年、大分県信用農業協同組合設立。1963年、事務所を大分市舞鶴町に新築した農業会館に移転。2004年、竣工した大分県農業会館に移転した。
↓本店→本所 大分信連
↑収集困難度★
宮崎県信用農業協同組合連合会

1948年8月14日、宮崎県信用農業協同組合連合会を設立。1993年、本所を宮崎市霧島1丁目の宮崎県農協会館に新築移転した。
事業地区は宮崎県である。
↓本店→本所 宮崎信連
鹿児島県信用農業協同組合連合会


1948年、鹿児島県農業会が解散し、鹿児島県信用農業組合連合会が発足した。1983年11月、鹿児島県農協会館が竣工し、本所を構えた。
↓本店→本所 鹿児島県信連
↓本店→本所 鹿児島県信連
沖縄県信用農業協同組合連合会(消滅)
2005年8月20日、沖縄県農業協同組合に包括承継された。
所在地は、900-8650 那覇市楚辺2-33-18 沖縄県農協会館であった。