銀行の封筒収集  ~ライフワーク~

ご挨拶

ご挨拶

<金融機関の合併と消滅>
 みなさん、こんにちは。管理人のフートンです。
 本日は、当ウェブサイトを訪問いただき有難うございます。
 私が金融機関の封筒を集め始めたきっかけは、バブル崩壊による合併と消滅です。
 近年の経済や社会情勢、法や制度の変更による金融機関の合併と消滅の歴史をたどると、次のようです。

国立第一銀行:Author:PD

1876年 国立銀行条例改正により私立銀行が開業
1896年 国立銀行営業満期前特別処分法施行
    日本勧業銀行法及び農工銀行法公布
1899年 北海道拓殖銀行法施行
1900年 産業組合法施行
1918年 第一次世界大戦
1922年 貯蓄銀行法施行

昭和金融恐慌と取付騒ぎ:Author:Japanese book Showa History Vol.5 The beginning of Showa era published by Mainichi Newspapers Company.
関東大震災で被災した三井本館:Author:PD

1923年 関東大震災
1927年 昭和金融恐慌
1929年 世界恐慌
1930年 昭和恐慌
1935年 普通銀行466行
     第二次世界大戦始まる

ヒトラーとムッソリーニ:Author:PD

1942年 金融事業整備令制定 金融機関の合同を進める
1943年 金融機関の信託業務の兼営に関する法律制定
     普通銀行の貯蓄銀行兼務が再び認められ、貯蓄銀行が消滅へ
     市街地信用組合法制定
     農業団体法制定により農村産業組合は農会と統合し農業会となる
1945年 第二次世界大戦が終わり、GHQによる財閥解体始まる
     外地銀行、外国銀行および特別戦時機関の閉鎖に関する覚書を発効
     普通銀行61行
1946年 金融緊急措置令、日本銀行券預入令、臨時財産調査令等を公布
1947年 農業協同組合法制定により、翌年より信連の設立が始まる
1948年 証券取引法第65条の制定による銀行と証券の分離始まる
1949年 戦後の復興資金を流通させる必要から1県1行主義を改める
     中小企業等協同組合法施行
1950年 日本興業銀行法廃止

旧相互無尽本店、のちの第一相互銀行、太平洋銀行、わかしお銀行、三井住友銀行:Author:PD

1951年 相互銀行法施行で無尽株式会社が相互銀行に
     信用金庫法施行
1952年 長期信用銀行法により長期信用銀行が生まれる
1953年 町村合併促進法施行
1954年 農協は市町村区の数13,000超

旧東京銀行本店:Author:PD

1961年 農協合併助成法施行
     外国為替銀行法施行
     大蔵省が普通銀行から信託業務の分離を進める
1968年 金融機関の合併及び転換に関する法律施行
1975年 農協5,000以下

バブル崩壊

1988年 合転法の施行
     相互銀行が第二地方銀行に変換
1990年 ルーブル合意と土地関連規制
     バブル崩壊始まる

農協からJAへ

1992年 農協、JAと名を変え効率化を促進
     BIS規制適用で自己資本比率低下
1993年 銀行、証券の相互参入を柱とした
     金融制度改革の実施
1997年 拓銀破綻
1997年 アジア通貨危機

日本債券信用銀行本店:Author:松本泰生「SiteY.M.建築・都市徘徊」
日本長期信用銀行本店:Author:↑PON

1998年 長銀、日債銀破綻
1999年 都銀の再編成始まる
2002年 三和、東海と合併しUFJに
     ITバブル崩壊
2003年 市町村の大合併によりJA合併進む
2006年 JA900以下
     銀行に証券仲介業が認められる

デクシアタワー ブリュッセル:Author:Samyu

2007年 バーゼルⅡ実施と最低自己資本比率8%(国内行は4%)遵守
2010年 日本振興銀行破綻 初のペイオフ発動
2011年 欧州金融危機 デクシア破綻
2012年 行革推進法施行
2014年 JA700以下
<封筒のバラエティ>
 このように極めて多くの金融機関が、合併を繰り返し消滅して行きました。
 私は、消えゆく金融機関を見える形として残したいと考え、ATMやカウンターにて無料でいただける紙幣袋を中心として収集していくこととしました。
 金融庁のウェブサイト等によれば、現在の金融機関数は1,466であり、現時点で私は1,429機関を超える数を収集致しました。また、消滅してしまった金融機関は521を超える数を収集致しました。
 金融機関の封筒は、その時々の世相を反映し、好況時には多色刷りのものや、著作権料の必要なキャラクターも多用されます。しかしながら、不況時には単色刷りや紙厚の変更などがデザイン変更とともに行われ、なかなか興味深いものがあります。
 これまで収集した大きさやデザインの違うものは12,100種類を超えています。
 すべてのコレクションや本店等の画像を封筒ギャラリーに順次掲載して行く予定で、北のほうより南下を目指していますが、なかなか時間がとれず進まない状況です。~ライフワーク~として取り組んでおります。

<収集を広げるために>
 金融機関の封筒を収集する同志は、時々はTVに出演したり、新聞に紹介されたりとしています。しかしながら、まだまだマイナーな趣味であるため、この趣味の楽しさを広く全国の皆様に知っていただきたいと思いウェブサイトを開設いたしました。
 2014年6月2日、私自身も関西テレビ『スーパーニュースアンカー』で収集の様子が紹介されました。これまで、収集にご協力いただいた方々に改めて感謝致します。
 当ウェブサイトでは、金融機関の封筒の種類を、皆様にご紹介するとともに、歴史をたどり、収集されるかたの情報交換の場として掲示板を開設しています。情報収集や交換の場としてご利用いただき、また一般の方々にも、このような趣味の面白みをご理解いただける場となれば幸いです。
 掲載した金融機関の沿革等については、正確を期すべく主に金融機関のウェブサイトやディスクロージャー紙、メールインタビュー、金融庁資料、全国銀行協会銀行変遷史データベース、市町村史を参考に記載しております。また、個人の論文等から引用した場合は、出典を明らかにしております。
 なお、当ウェブサイトに掲載された文書・画像について使用することは、禁止させていただいております。

フートン 

powered by Quick Homepage Maker 4.27
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional